石川県議会 > 1999-09-27 >
平成11年 9月第 4回定例会−09月27日-02号

  • "発電"(/)
ツイート シェア
  1. 石川県議会 1999-09-27
    平成11年 9月第 4回定例会−09月27日-02号


    取得元: 石川県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成11年 9月第 4回定例会−09月27日-02号平成11年 9月第 4回定例会   九月二十七日(月曜日)     午前十時五分開議           出席議員(四十八名)             一  番   作   野   広   昭             二  番   宮   元       陸             三  番   宮   下   源 一 郎             四  番   中   村       勲             五  番   下   沢   佳   充             六  番   藤   井   義   弘             七  番   米   光   正   次             八  番   米   沢   賢   司             九  番   山   田   憲   昭             十  番   若   林   昭   夫             十一 番   北       栄 一 郎             十二 番   広   岡   立   美             十三 番   杉   本   栄   蔵             十四 番   木   本   利   夫             十五 番   紐   野   義   昭
                十六 番   小   倉   宏   眷             十七 番   米   田   義   三             十八 番   朝   倉       忍             十九 番   粟       貴   章             二十 番   石   坂   修   一             二十一番   山   田   省   悟             二十二番   北   野       進             二十三番   田   中   博   人             二十四番   中   谷   喜   和             二十五番   八 十 出   泰   成             二十六番   石   田   忠   夫             二十七番   吉   田   歳   嗣             二十八番   向   出       勉             二十九番   善   田   晋   作             三十 番   上   田   幸   雄             三十一番   宇   野   邦   夫             三十二番   北   村   繁   盛             三十三番   長   井   賢   誓             三十四番   山   根   靖   則             三十五番   和 田 内   幸   三             三十六番   稲   本   孝   志             三十七番   庄   源       一             三十八番   稲   村   建   男             三十九番   長       憲   二             四十 番   北   村   茂   男             四十一番   中   川   石   雄             四十二番   宮   下   正   一             四十三番   米   澤   外   秋             四十四番   金   原       博             四十五番   矢   田   富   郎             四十六番   宮   地   義   雄             四十七番   宮   下   登 詩 子             四十八番   藤   井       肇        ─────────────── △開議 ○議長(稲村建男君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。        ─────・──・────── △質疑・質問 ○議長(稲村建男君) 日程に入り、知事提出の議案第一号ないし第三十号、報告第一号及び平成十年度石川県立中央病院事業決算外四事業決算に対する質疑並びに県政一般に対する質問を許します。石田忠夫君。  〔石田忠夫君登壇、拍手〕 ◆(石田忠夫君) 八月にはトルコ、先週には台湾で大地震が起きるなど大きな自然災害が世界的に発生しておりますが、亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、一日も早い復旧を願うものであります。  また、我が自由民主党の総裁選挙におきまして小渕首相が圧倒的多数で再選され、現在の政治路線が支持されました。今後、時代の転換期にあって景気対策を初めとした多くの政治課題に対し、この手腕を発揮され、大いに御活躍されることを御期待申し上げるものであります。  それでは、自由民主党を代表いたしまして県政の当面する主要課題について質問いたします。知事以下執行部各位の明快で誠意ある答弁を求めるものであります。  さて、我が国経済は昨年からの国、地方が一緒になった一連の経済対策の政策効果に支えられ、景気が下げどまっているとはいうものの、回復感に乏しく、依然として厳しい状況にあります。  日本経済は今、経済白書が言うように、通常の不況期の悪循環に金融システムと家計不安の悪循環が加わり、絡み合った状況から徐々に脱却しつつあるかもしれませんが、県内を回って様子を聞いてみても県民の求める声はやはりまず景気回復なのであります。  今後の経済対策は企業における雇用、設備、債務という三つの過剰を、副作用を小さくしながら解消しつつ景気回復を図るべきでありますが、理論どおりに進みにくいのも経済の実態であります。民間需要の自律的回復が展望しにくい状況や雇用情勢の厳しさが増している状況を踏まえ、国では緊急雇用対策産業競争力強化対策が打ち出され、第一次の補正予算が組まれたところであります。  また、先般、景気動向を示すものとしてエコノミストたちが注目をして待っておりました四月から六月期のGDP速報が発表されました。前期比〇・二%増、年率換算〇・九%増のプラス成長となり、景気の改善傾向がうかがえる結果でありました。しかしながら、九月の月例経済報告においては景気の総括判断は上方修正とはいうものの底打ち判断は先送りされているものであり、雇用不安が続くことや民需主導の景気回復とはいえないことから、今後の公共事業の落ち込みなどによる景気の下振れが警戒されるところであります。このような状況から、既に国では第二次補正予算編成へ向けて方針が示され、公共事業を中心に切れ目のない財政出動がなされる見込みとなっております。  このような経済情勢や国の動きを踏まえ、本県としてもできる限りの対策を講じていかなければなりません。そこでまず初めに、経済対策、雇用対策からお尋ねをいたします。  経済対策については、公共事業投資により経済の切れ目を防ぐとともに産業の構造改革を一層進める必要があります。十月から全面施行予定とされている、いわゆる産業再生法においては産業再生の柱として事業再構築の円滑化、ベンチャーなど新規事業の創出支援、技術開発の活性化の三つが挙げられております。我が国経済の自律的発展を図るため、さきに決定された産業競争力強化対策の方針に沿ったものであり、税制改正とともに重要な視点での分類であると考えます。  県においては、これまでも構造改革、産業再生に取り組まれており、今回の補正予算においても新規創業等の支援を中心として取り組まれるようでありますが、国で産業再生の柱とされる事業再構築の円滑化、新規事業の創出支援、技術開発の活性化という三つの視点から見た本県の産業再生に向けた取り組みの現状と今後の方針についてお尋ねをいたします。  次に、雇用対策についてでありますが、日本の企業が抱える雇用、設備、債務という三つの過剰のうち、最大の課題は過剰雇用であり、リストラなどにおいて避けられない面があるとはいえ、失業者の一層の増大が懸念されるのであります。  このたび、国では緊急雇用対策が決定されて緊急地域雇用特別交付金事業が実施され、県においてもこれに対応した予算措置や基金造成を行うとともに、市町村に対し補助金を交付することとされたところであります。  そこで、この特別交付金事業について、県として具体的にどのように取り組まれるのか。ねらいとする効果は確実に期待できるのか。事業の委託などを受ける民間企業での雇用拡大はどのように確保するのか。また、市町村にはどのように指導していかれるのかをあわせて伺っておきます。  さらに、本県の七月の有効求人倍率は〇・五七倍とまだ全国水準の〇・四六倍を上回っているものの、前月より〇・〇二ポイント下回っており、県としても国に任せるだけでなく積極的な雇用対策が求められるのであります。県独自の雇用対策の現状と今後の取り組みをお伺いしたいと思います。  次に、観光振興についてお尋ねいたします。長引く景気低迷の影響や観光客の旅行形態の多様化により、県内への旅行者は依然として伸び悩んでおります。特に加賀温泉郷を中心とする県内の温泉地では、旅客数の減少により経済的な不況に立たされる温泉旅館がふえつつあることは既に御承知のとおりであります。  温泉地に対しては、これまでに制度融資の創設や経営診断など、経営そのものに関する支援策が講じられてまいりましたが、個々の企業の財務体質を抜本的に改善する手だてとは必ずしもなっていないところもあり、個々の経営改善支援策にとどまらない幅広い観点から、温泉地全体の活性化につながる支援策が必要であります。今回の補正予算により温泉地活性化に向けた予算措置もされておりますが、今後どのように温泉地活性化に取り組まれるのか、お伺いいたします。  次に、税財政問題についてお尋ねいたします。  長引く景気の低迷から企業業績が一段と悪化し、法人関係税の減少が続いております。八月までの法人県民税及び法人事業税の調定累計額は昨年同期を既に二十六億円下回っている状況であります。予算額の確保については何とか大丈夫だとしても、もともと入れるますを小さくしてあるわけですから、一杯になっても喜んでおられないのであります。  徴税強化にも取り組んでおられると聞いており、そのこと自体はそれでよいと思うのでありますが、どんなに頑張っても本来徴収すべき額が確保されるにとどまり、財政状況に光明を与えるものではありません。  このような状況の中、国で第二次補正が行われるとすると、本県に対しても地元負担を伴う財政措置が求められることが見込まれます。景気対策としての国の追加補正があった場合に、本県はどのように対応されるのか、財政見通しとあわせお尋ねをしたいと思います。  次に、地方分権の推進について数点お尋ねいたします。  地方分権一括法が七月八日に成立し、いよいよ各自治体の条例制定等の準備作業に拍車がかかったわけでありますが、来年四月の法施行に向けて関連の政省令は約七百五十本にもなり、各都道府県においては平均二百本もの条例・規則の制定等を検討しているとも言われております。  本県においては、行財政システム改革推進室を中心にして着実に作業が進められていると聞いておりますが、作業の進捗状況はいかがでありましょうか。条例の制定、改正等の今後のスケジュールを明らかにしていただきたいと思います。  地方分権一括法は、国の関与の見直し及び権限移譲の出発点とされております。国の関与なしで可能という分野がさらにあるかどうかの議論が今後とも必要であると考えます。また、必置規制の見直しについても、今までは置かねばならないという規定であったものが、今後は置くことができるという規定に変わることから、今までのように法律で決まっていることをやればいいという時代は終わるわけでありますから、地域にとって必要かどうか、自治体がみずから議論をして設置するということになります。  このようなことを考えますと、例えば十二月議会に多くの条例を一斉に関係常任委員会に付託されても一回きりの審議で十分な審議を尽くせるのか、疑問であります。量と内容によっては議会審議に配慮が必要と思いますが、条例の制定・改正等を行う本数の見込みとあわせ、考えをお伺いいたします。  また、地方分権一括法の中には市町村の自主的合併を支援する制度の導入が盛り込まれております。県はこれまで制度の周知には努めるが合併はあくまでも地元の機運の盛り上がりを待つとの姿勢であったと理解をしております。ところが報道などによれば、知事は先月東京で開かれたシンポジウムなどにおいて、合併について「四十一市町村のままでいいのか、問題意識をしっかり待たねばならない」とか「介護保険導入を契機として市町村合併の議論は避けて通れない」とかの見解を示されたようであります。合併促進に前向きになってこられた感がありますが、知事のスタンスは変わったと見てよいのでありましょうか。また、今後どのように市町村合併に取り組まれるのでありましょうか、お尋ねをいたします。  次に、PFIについてお尋ねをいたします。  PFI推進法が今月二十四日から施行されました。民間事業者に公共施設等の整備等をゆだねるプライベート・ファイナンス・イニシアティブ、いわゆるPFIはもともとイギリスで導入されたものであり、イギリスにおいては民営化、アウトソーシングなどとともに行財政改革の手法の一つとして位置づけられております。PFIが行財政改革の手法であることは間違いありませんが、私は現在、政府・自民党において検討が進められている確定拠出型年金制度、いわゆる日本版四〇一Kが単に年金制度の改革にとどまらず、日本の経済構造改革を担うものであるのと同様に、このPFIは行財政改革だけでなく経済構造改革をも担うものであると考えております。  日本版四〇一Kについては、企業の積立不足の追加負担リスク回避や従業員にとって転職時の積立金移行などのメリットが考えられ、PFIについては企業は新しい技術やサービスを開発する契機となり、事業拡大のチャンスともなるのであり、いずれも経済構造改革の推進に大変有効であると思われるのであります。したがいまして、PFIについては行財政改革の視点からだけでなく、経済構造改革の視点からもぜひ積極的に取り組むべきものと考えます。  三セク問題の轍を踏まないように十分配慮した上でモデル事業に取り組んではいかがかと思います。今後、県として具体的にどのような取り組みをしていかれるか、考えをお尋ねしたいと思います。  次に、北陸新幹線についてお尋ねいたします。  整備新幹線の建設前倒しを目指した新しい基本計画の与党案が固まり、現在与党と政府の調整が続いておりますが、北陸新幹線は長野−南越間を十数年でフル規格整備ということであり、関係国会議員を初め沿線各県の関係者の尽力により大きな前進を見たところであります。  しかしながら、フル規格の新幹線が県内に実際に走るまでにはまだまだ息の長い取り組みを進める必要があります。今後とも整備費予算の確保、地元負担の軽減、並行在来線・枝線問題など課題は多いのでありますが、現状をどのように受けとめ、今後どのように早期整備に向けた取り組みを進めるのか、お伺いいたします。  次に、能登空港の整備推進及び利用活性化策についてであります。  空港の建設工事は順調に進んでいるようであり、さらなる整備推進に向けて積極的な取り組みを期待していますが、本年度国家予算獲得に向けた取り組みの現状と来年度整備への思いをお聞きしたいと思います。  一方、ハード面の順調な進捗を見るにつけ、ますます必要を感ずるのはソフト面の整備、利用活性化策取り組み強化であります。  能登空港を核とした能登振興の総合戦略を進めるべく、県では利活用推進連絡調整会議、経済界では活性化推進経済協議会が設けられ、さらには今後市町村を交えて検討を進められていると聞きます。体制づくりを進めるのはよいのですが、大切なことはいかに航空需要の確保、地域経済の活性化につなげられるものになるかであります。地元ばかりが熱い思いだけで恋い焦がれていても、全国にアピールし、相手も納得、その気になるような内容が伴わなければただの片思いに終わります。  さきに懇話会から示された地域拠点づくりの計画の内容を見たとき、抽象的なものが多く航空需要の拡大や地域経済の活性化に直ちに結びつくものが少ないことに肌寒さを感じるのは私だけではないと思います。  観光・文化・保養という点については、他の観光地などに比べどれほど魅力を出せるか、どのように集客力を持たせるかがポイントであると思います。特に県として、観光立県の看板を掲げ、観光を主力産業と位置づけるのであれば、個性をなくした観光地は魅力もなくなるのであり、個性と魅力を一層高めていかなければなりません。観光客が何を求めているか的確に把握し、豊かな観光資源に安住することなく、多様化する観光ニーズに合わせ、思い切った観光客誘致策を展開することが必要であります。  しかしながら、観光・文化・保養だけでは年間通じての需要確保はなかなか難しいように思います。年間を通じた航空需要を確保するには、やはりビジネス需要の確保が不可欠であります。しかし、そうは言っても産業の分野は利潤の動機がないと企業の立地は困難であります。能越自動車道など交通インフラの整備も必要であり、市場、労働力、資材調達等の企業立地要素に関する環境整備も必要であります。  空港利用の活性化を実現するためには、空港管理者となる県の一層のリーダーシップが期待されるとともに、能登地区の産業の再生創出に向けた誘導策が極めて重要と思いますが、今後県としてどのように取り組まれる方針か、お尋ねをいたします。  関連して、能登空港の需要予測について触れておきたいと思います。昨年開港した佐賀、大館能代の二空港の開港後一年間の平均搭乗率を見ると、佐賀空港は採算ラインと言われる六〇%を下回る五六・三%、大館能代は六〇・七%と辛うじて六〇%を超えているものの、三路線のうち六〇%を超えているのは東京便のみという状況であり、いずれも利用者数は当初予測を大きく下回っております。  需要予測の実態はしょせん役人の希望的な数字の積み重ねにすぎないという厳しい批判も見られるようであり、国の経済成長率、過去二年連続マイナス成長、ことしの目標経済成長率〇・五%、中期的目標経済成長率でも二%程度という時代にあって、需要予測を昨年十一月着工の静岡空港にあっては四%、今月着工の神戸空港にあっては三%で計算していることに疑問を投げかけられております。  本県能登空港の需要予測三十一万三千人は、経済成長率を二・五%で計算しているということでありますが、まだそれでも高いくらいであることは否めません。利用活性化の取り組みをするに当たって、目標的な数字を掲げるのも結構ですが、もっと厳しい場合を十分想定した上で真剣な需要拡大策を考えるべきであります。また、今後とも絵空事でなく実現可能性のある有効な施策や事業に取り組むよう各地域にも働きかけるべきであります。この点についての御所見もお伺いしたいと思います。  次に、原発立地及び建設の促進についてであります。  今月二日、志賀原発二号機の建設工事が着手されました。この二号機は改良型の沸騰水型軽水炉ということであり、国内でもまだ四番目の新しい原子炉を備えるということでありますから、今後の建設工事は十二分に安全に、かつ環境保全等に配慮して進められる必要がありますが、県としてどのような点に留意した監視体制をとっていくのか、今後の整備スケジュールとあわせてお尋ねをいたします。  一方、珠洲原発の立地については一向に進展を見ないのであります。先週の提案説明にもありましたが、知事は珠洲市での住民合意を待つというスタンスはいつまで続けられるのでありましょうか。原発をめぐる情勢は厳しいものがありますが、もっと強力に国家プロジェクトとして、また県政全体の問題として取り組むべきであると思います。県としても、珠洲市を初め奥能登再生に向けて決断すべき時期が来ているのではないかと思うのでありますが、御所見をお伺いいたします。  次に、いしかわ動物園についてであります。  いよいよ本定例会閉会後の来月九日、新動物園がオープンすることとなり、開園を間近に控えてオープンへ向けた準備が着実に進められているところであります。新動物園では、環境を優先するエコ動物園化を目指すということでありますが、今後の動物園の運営方針を改めてお聞きしておきたいと思います。  さらに今、エコ動物園を標榜するということであれば、ゼロ・エミッション、廃棄物ゼロを目指すことも目標としてよいのではないかと考えます。入園者のごみ持ち帰り運動ということも考えられるのかもわかりませんが、どこに捨てられるかわからないごみ持ち帰り運動よりも施設内完結型あるいは地域完結型のゼロ・エミッションを目指す方が新動物園の姿勢としてよりよいように思うのでありますが、御所見をお伺いしたいと思います。  次に、環境問題についてであります。  欧州視察で得たものを踏まえ、知事は環境問題にさらに熱心に取り組まれることを提案説明においても明らかにされておられるわけでありますが、環境保全先進国ドイツと日本の消費者の意識や行動を比べたとき、国立環境研究所が外部委託により調査したものによりますと大変気になる調査結果が示されております。  「環境保全のため法律や規制を厳しくするのは当然だ」という意見に賛成した人は、日本人は八七・五%であったのに対し、ドイツ人は八三・二%であり、日本の消費者がドイツの消費者よりもやや高いくらいの意識を持っていたにもかかわらず、「買い物には買い物かごを持っていくか」となると、ドイツ人は約六割が持っていくとしているのに、日本人は約一割しか持っていかない。「使い捨て容器に入った飲み物の購入を控えるか」というと、ドイツ人は約五割近くが控えるとしているに対し、日本人は約一割近くしか控えるとはしていないのであります。  このような調査結果の背景には、ドイツにおいてはごみの排出量によって料金が異なる従量制のごみ有料回収制度や販売価格に預かり金を上乗せするデポジット制度が普及していることがあるとされます。  この調査結果から思うのでありますが、日本人は既に環境問題について意識の高い人が多くなっているものの、総論賛成各論反対総論理解各論不実行という傾向が大変強いのではないでしょうか。何かインセンティブがないとなかなか各論賛成あるいは実行へと進展しないように思われるのであります。  今後、環境教育の推進や環境保全活動支援に積極的に取り組まれるようでありますが、どのようにして環境保全を総論だけにとどまらず、各論に至るまで効果が上がるようにつなげていかれるのか、インセンティブとしてどんなことを考えておられるのか、お尋ねをしたいと思います。  さらに今、ISO14000シリーズという環境保全に関する国際標準規格認証取得の動きが国内で活発化しております。四月末までに国内ではISO14001の取得件数は二千件を超え、世界一になっており、県内でも認証取得企業が既に二十五社を数えるそうであります。他県においては県みずから取得しているところもあると聞きます。環境保全について県として積極姿勢を示そうとするのであれば、まず県みずからISOの認証取得に積極的に取り組むべきであります。  当面は工業試験場や保健環境センターだけに限り、準備作業の日程などから県庁舎は新しくなってからと考えておられるようでありますが、オール県庁で可能なところから取得する気構えがあってよいのではないかと思います。認証のとれるところはとる。とれないところは最大限環境保全に努め、エコオフィス化計画を一層進めるという姿勢を示すことが大切であると考えます。これらの点について知事の見解をお伺いしたいと思います。  次に、RDF化構想についてであります。能登地区のRDF化構想については、RDF専焼炉の志賀町矢駄区での建設が合意され、現在環境影響調査が進められているところであります。しかし、ここへ来て建設予定地に隣接する鳥屋町の二地区から風評被害や環境保全の憂慮を理由に建設予定地変更を求める請願が鳥屋町議会に提出され、同議会は採択、さらに同趣旨の意見書を可決されたところであります。二地区ともRDF化構想そのものについては反対ではないが、建設予定地が事前説明なく決められ、集落に余りにも近いとの主張であります。
     能登の各自治体では、RDF化構想について総論は賛成、各論に入るとその取り組みや理解に温度差があるように感じるのでありますが、能登地区のダイオキシン対策の切り札としてRDF構想が計画どおり実行されるためにも県の強力なリーダーシップが必要であります。  そこで、県は建設予定地の変更を求める二地区とは話し合いで理解を求めたいとのことでありますが、具体的にはどのように進めていかれるのか。また、話し合いのタイムリミットはいつごろまでと見ておられるのか。話し合いの結果によっては全体計画への影響もあると思われますが、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  また、RDF製造施設と専焼炉の建設費について、県の助成制度を検討するとのことでありますが、各自治体が単独では排出規制に適合するごみ焼却施設をつくる場合とRDF化して専焼炉で燃焼させる場合とのコスト比較などにより、事業の優劣をもっと住民にはっきり示し、RDF化構想に対する各市町村の取り組みを一層進めるとともに、市町村と連携して県民の理解をさらに深めるようにしていくべきであると思いますが、いかがでありましょうか。  次に、介護保険についてお尋ねいたします。  来年四月からの実施を予定される介護保険でありますが、介護サービスの程度を決める要介護認定がいよいよこの十月から開始されます。保険の運営主体となる各市町村などにおいては要介護認定の開始が事実上の制度導入となることから、申請受付開始時の混乱や審査の過密化を避けるための工夫もいろいろされているようであります。  要介護認定は事務処理の迅速さも必要でありますが、一番の課題は認定の公平性確保であると思います。金沢市では同一のモデルケースを多数の介護認定審査会で二次判定した結果、十件中八件で判定結果が異なり、中には判定のずれが要介護度で二ランクに及んだものもあったと聞いております。  県では、これらの認定の公平性を確保するため、いろいろと取り組んでこられたと思いますが、このモデルケースの状況を踏まえ、認定の公平性の確保についてどのように考え、どのように対応していかれるのか。また、こうした事例の結果など各種介護保険の準備状況に関する情報は事務処理作業の煩雑化等に悩む市町村の担当者にとって大いに参考になると思うのでありますが、情報交換や周知がされる体制となっているのか、お聞きしたいと思います。  また、八月末に厚生省は介護報酬の仮単価を公表いたしました。仮単価の提示により採算性の検討が可能になることから民間介護事業者の参入が予想される一方、介護サービス利用料などの負担増のため、介護サービスの利用抑制が進むとの声も聞くわけでありますが、今回提示の仮単価をどのように考えておられるのか。また、保険料の再試算が進められることになるわけでありますが、おおむねどの程度変わることになると見ておられるのか、お伺いしたいと思います。  さらに、ホームヘルプサービスなどの介護サービスを行う事業者への県の指定申請が始まり、いよいよ民間サービスの質のレベルが問われる事業者間のレースがスタートするわけであります。  都市部では競争が激化し、従来からの社会福祉協議会などは事業者として真価を問われることになりますが、サービスの質の向上が期待されるところであります。一方、事業者間の競争がほとんどないようなところでは、逆にサービスの質の確保が課題となります。保険方式によるサービス提供においては従来以上に質の確保が大切となってまいります。そこで、今後のサービスの質の確保についてどのように取り組まれるのか、お伺いいたします。  そしてまた、事業者のサービスの質等についてはこれまで遠慮ぎみであった介護される側からの不満の声がはっきりと出てくるようになることが見込まれます。介護される側の訴えや不満の声をきちんと受けとめ、対応する仕組みの確立を急ぐべきと思いますが、どのように対処されるのかも伺っておきます。  次に、新しい農業基本法である食料・農業・農村基本法の基本理念実現に向けた取り組みに関してお伺いいたします。  新農業基本法は、食料の安定供給確保、国土保全など農業の多面的機能の発揮、農業の持続的発展、農村の振興の四つを基本理念として七月に成立いたしました。今後、日本の農業再生に向けた具体策を展開されることになり、地方分権が進む中、地域の特色を強く打ち出す農業施策の展開が求められるのであります。  また、新農業基本法は農産物の価格についても従来の消費者負担型の価格支持政策を改め、需給事情や品質を反映する市場原理に任せていくという考え方であります。  本県は、全農家の約八割が稲作に携わるコメどころであります。十一年度水稲の作況指数は一〇二のやや良と三年ぶりの豊作見通しとなっており、また全国的にも二年ぶりの豊作が見込まれ、今後コメの価格下落対策や過剰米対策が重要となってきます。一方、コメの消費量は年々減少を続けております。減反を行っていても耕作地の潜在的な収穫力は需要を上回っているとも言われており、慢性的なコメ余りは深刻な問題であります。さらに、WTO農業協定による輸入米もあり、稲作農家を取り巻く環境はますます厳しさを増しております。  そこで、売れるコメづくり、おいしくて安全な商品で消費者の心をつかむ努力が必要になってまいります。また、つくり売る自由を原則としながらも過剰生産を回避する新しい仕組みも考えていくべきであります。そこで、コメの未来に夢の持てる施策の取り組みについてどのように考えておられるのか、お尋ねします。  また、新潟県の魚沼産のコシヒカリにも負けないコメをという、うまいコメづくりに励んだ富山のコメは、日本穀物検定協会の食味ランキングで過去四年連続特Aの評価を獲得しております。このおいしいコメづくりには富山県の農業技術センターや農業改良普及センターが農家と連携した六年にわたる基礎研究と試行錯誤があったと聞いております。今後の厳しいコメ市場の中で、品質で競争することは大変重要な視点ではないかと思います。  本県においても県全体として特Aがとれるように頑張るべきであると思いますが、本県におけるおいしいコメづくりのための取り組み状況についてお伺いいたします。  次に、土地開発公社の用地についてお尋ねをいたします。  土地開発公社が長年にわたって持ち続けている未利用地が塩漬け用地として全国的に問題となっております。国においても対策指針を策定する方向で検討していると聞きます。  本県土地開発公社は、これまで公共用地の先行取得などにその役割を果たしてきたところでありますが、他県と同様に五年以上保有している土地がかなりあり、二十年以上保有しているものもあるとのことであります。  そこでまず、土地・住宅公社担当参事にお尋ねいたします。十年度末財産目録によれば、公有用地は三十一件、工業用地などは十五件とのことでありますが、このうち管理用地を除いたものについて、五年以上及び二十年以上保有するもの、それぞれの件数と合計面積を明らかにするとともに、取得金額と金利管理費などの区分による簿価の内訳合計額をまず明らかにしていただきたいと思います。  また、現在の土地開発公社の経営状況をどのように考えておられるのかもあわせてお尋ねいたします。  これら塩漬け用地と言われるものの中には、新幹線関連用地や県の現在の財政状況から予定事業の実施がおくれているものなどやむを得ないものもあると思いますが、今実際の使われ方が簡易グラウンドであったり、駐車場であったりしているものもある実態を見ますと、既に当初の取得目的が失われたり、取得目的そのものが何であったのか、余りはっきりしないものも含まれているように思われるのであります。処分するにもできない状況もあるかもしれませんが、利息などの累計額が十億円を超えるものもあると聞きます。いつまでも現状のままで保有することがよいのか、再検討が必要になってきていると思います。  また、国の指導によるものとはいえ、金利なども含めた簿価方式による決算報告であることは疑問を感じるものであります。右肩上がりの経済社会においてしか通用しない考え方ではないかと思います。バブルがはじけ、土地神話が崩壊したことに伴って銀行の不良債権が多く発生したように、地価の下落傾向が続く状況下において簿価と時価との差は含み損となり、不良債権と同様になります。この点についても検討が必要であると思います。  そこで知事にお尋ねいたします。このようないわゆる塩漬け用地については、多くが県などが必要として先行取得をしたものであり、工業用地などを含めて、県としても具体的な利用方策、処理方策に積極的に取り組むべきではないかと考えますが、いかがでありましょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、教育問題についてお尋ねいたします。  まず、高等学校の再編整備についてであります。県立高等学校の再編整備の基本指針と具体案が示されてから四カ月が過ぎ、この間、六月には関係市町村で地元説明会が行われるなど、一定の理解のもと高校再編は新しい段階に進んでいるようであります。  本定例会に再編整備に係る県立学校条例の改正案や施設整備予算案が提出されております。来年度から統合される宇出津高校、水産高校の二校と総合学科や単位制を導入する松任農業高校など五校については、来年度からのスタートへ向け、さらに準備が進むわけでありますが、一方、平成十三年度以降十六年度までに統合される七校については、統合後の設置場所など県教育委員会の意向が報道されたりしているものの、学校名など何も示されていない部分があります。  しかしながら、現場の教師や保護者はもちろんのこと、特に在学中の生徒、そしてこれからの入学に向け、希望に燃え勉学に励んでいる中学生の不安と混乱を招かないためには一日でも早く新校名や設置場所などを公表し、早い時期に条例改正する方がよいと考えるものであります。  そこで、平成十三年度の津幡高校と河北台商業高校、また平成十四年度での柳田農業高校と町野高校、さらには平成十六年度での七尾農業高校、七尾商業高校、七尾工業高校の統合によって新設される高校の校名と設置場所、また総合学科にどのような系列が設置されるのかなどについて、いつの時点で公表し、いつ条例などの改正をすることとしておられるのか、お伺いします。  次に、文部省が来年度から前倒し実施を促しております総合的な学習についてであります。  新学習指導要領は、ゆとりの中で生きる力をはぐくむことを目標としており、小中学校は二〇〇二年度から全面実施、高校は二〇〇三年度から学年進行で実施されることとなっておりますが、教科横断的な新タイプの授業である総合的な学習の時間については来年度から積極的に先行実施するよう、この六月に国から示されたところであります。  これにより学校が独自の科目設定が行え、より学校の裁量幅の拡大が可能となる時期が早まったわけであります。総合的な学習はみずから課題を見つけ考える力を養うことがねらいであり、国際理解や情報、環境、また地域文化などをテーマとした幅広い学習が想定されております。  この総合的な学習は非常に幅広い分野の学習であることから、より一層教師の力量の向上が望まれ、教員研修はもちろんのこと、地域の人材を初め地域の企業や施設の活用なども重要と考えられ、またその条件整備には時間を要すると思われることから準備を急ぐ必要があると考えているところであります。  そこでお伺いいたします。まず、総合的な学習導入のための県や市町村の教育委員会の準備体制、県内各学校の準備状況はどのようでありましょうか。また、具体的にはどのような内容の授業を行おうとしているのか、状況をお尋ねいたします。  さらに、前倒し実施は義務づけではないようでありますが、導入時期が各学校間で異なる場合には地域で教育条件が異なることになってしまいますが、高校入試などにおける支障はないのかについてもお尋ねいたします。  最後に、警察問題について一点だけ警察本部長にお尋ねをいたします。  犯罪被害者の支援についてであります。地下鉄サリン事件や神戸の小学生連続殺傷事件などを契機として、犯罪被害者に対する支援の必要性が叫ばれるようになり、警察も検察もその対策に乗り出してきているところであります。警察庁からは既に全国の警察本部に対し、被害者支援の担当者を置くための取り組みを進めるよう指示がなされており、また六月には警察官が捜査を行う際の心構えを定めた犯罪捜査規範に被害者支援対策の推進義務づけなどが新たに盛り込まれております。  本県警察においては、昨年十一月から試行してきた被害者対策要員制度を発展させ、五月十三日から県下全署において被害者支援員を指定するなど行っているところでありますが、今後、県警察として民間ボランティアなどの連携も含め、どのように被害者支援対策を推進していくのか、被害者支援員制度の現状とあわせ、お尋ねをいたします。  以上のほかにも少子化対策など、まだまだ県政の主要課題が多くありますが、これをもって質問を終わります。  御清聴どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(稲村建男君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 石田議員の代表質問にお答えをいたします。  第一点は本県の経済対策、雇用対策についての御質問でございますが、御指摘のように先般の国会で成立をしました産業活力再生特別措置法、この法律は長引く景気の低迷でありますとか、世界的な大競争時代の到来、あるいは国内企業の生産性の低下、こういった経済環境の大きな変化を踏まえて、これらを克服をしていこう、そして産業の再生と雇用機会の創出を図る、その手だてを講じるための一連の法的措置をまとめたものと、このように私ども理解をいたしておるところでございます。  私ども県としましても、景気を回復軌道に乗せるということが現下の最大の課題ということでもございますので、景気の下支えが期待される公共事業、こういったものにも最大限取り組みを進めております。と同時に、県内産業の構造改革あるいは活性化を図るための対策、こういったことについても、石田議員御指摘のような三つの視点を踏まえながらこれまでも講じてきたところでございます。産業創出支援機構の発足もその一環ということで私ども受けとめておるわけでございます。  とりわけ今回の九月補正では、雇用対策が大きなテーマになってきております。臨時応急の措置として、公共セクターによる短期の雇用創出を図る、このことも大事でありますが、その一方で将来を見据えて本当の意味での雇用機会の増大を図るというためには、何としても雇用の受け皿になります県内産業全体の再生化、活性化、これが一番大事な課題であろう、このようにも考えておるわけでありまして、今回の予算案でも経営革新等の支援融資の創設でありますとか、受注販路の開拓の支援強化、あるいはスモールオフィスホームオフィスと言われております、いわゆるSOHOの企業あるいは活用の促進でありますとか、技術開発ということも大変大事なテーマになってまいります。そうした研究開発の総合支援事業をさらに積極的に進めていく、あるいは国際的な共同研究への着手、こういったものもお願いをしておるわけでございます。  いずれにしましても、産業創出支援機構、これを中核にしながら実施をしてまいりたい、このように考えているところであります。  次に、緊急地域雇用特別交付金についての御質問がございました。この制度につきましては、緊急に対応すべき事業を実施をするということによりまして、雇用、就業機会の創出を図るということが目的でありますけれども、私どももせっかくこの交付金を活用して事業実施をするわけでありますから、雇用創出効果の高い事業、あるいは臨時的、緊急性のある事業、さらには広く地域住民の皆さん方が事業の効果を実感できるような事業ということで、環境美化でありますとか教育、文化、そういったものを中心とした事業を実施をするということにいたしておるわけであります。  目標でありますけれども、これらの事業を実施することによりまして平成十三年度末までには約三千人の雇用、就業の機会の創出を念頭に、ひとつこの事業実施を進めてまいりたい、このように考えているところであります。  そして、これは交付金事業ということで全額国から交付をされるわけであります。全国枠で二千億円、三十万人の雇用という財政上の制約もございます。そして、雇用の期間が六カ月未満に限るという期間的な制限もあるわけでありますので、具体に事業を実施する上では難しい面もあるわけでありますけれども、一般に失業してから再就職をするまでの平均的な期間が約四・二カ月と、こういうふうに言われております。そしてまた、特別の技術を擁していなくても就業が可能な環境美化などの事業も盛り込んでおります。そういう意味では、中高年の離職者を初め失業者の方々のいわば次の再就職先が見つかるまでのつなぎの事業としても私ども期待をいたしておるわけであります。  そして、この交付金事業につきましては、新規の雇用というものが要件になっているわけでありますから、私どももできる限り多くの新規雇用がこれによって実現をされるように受託事業主に対しては一定の条件を付していきたい、このように考えているところであります。  市町村の事業につきましても、基本的にはこれは市町村が自主的に取り組むということが基本でありますけれども、そういった雇用創出の効果が上がるように必要な指導をしてまいりたい、このように考えております。  そして、県独自の雇用対策ということでありますが、議案説明でも申し上げましたように有効求人倍率が大変厳しいわけでございます。そして、これは単に景気の低迷ということだけではなくして、産業構造の転換が進む中で既存の企業だけでは雇用機会の絶対量を確保できない、減少してしまう、そういう状況にあるんではないかというふうに私ども受けとめておるわけでありまして、そういう意味では、ただいま申し上げましたように雇用の受け皿になる企業の活性化が何よりも大事であろうと、このように思っておるわけでありまして、新産業の創出でありますとかベンチャー企業の育成がこれまでにも増して不可欠であろう、このように思っておるわけであります。  資金面、技術面、販路開拓、そういった面にもさらに積極的に支援をしてまいりたい、このように思っておるわけであります。  と同時に、職を求める皆さん方に対しましては、短期即応的な職業能力開発、こういったものも実施をいたしておるわけであります。枠としては六百人の枠を国からちょうだいをしたわけであります。国全体の枠が七千五百名ということでありますから、私ども国に強く要請をいたしまして相当大幅な傾斜配分の枠をいただいたと、このように受けとめております。そして、ただいま申し上げましたような特別交付金制度の活用も大事であります。  と同時に、中高年齢者あるいは大卒者等の合同就職面接会、こういったものも回数を重ねることによりましてその分だけ雇用の機会がふえてくるという効果もございますので、こういったものも回数をぜひふやしていきたい、このようにも思っておるわけでございます。  そして、中長期的には職業能力開発体制の整備ということも十分念頭に置いていく必要があろう、このように考えておるわけであります。  次に、温泉地の活性化についての御質問でございます。これもこれまで指摘をされていることでございますけれども、これまでは個別旅館がいわばそれぞれしのぎを削りながら誘客の確保を図るということで、全体のパイをふやしてきたということがあるわけでございます。そのやり方が単に景気低迷ということだけではなくして、やはり限界に来ているというふうな状況にあるわけであります。  温泉地全体に目を向ける、あるいは利用者の皆さん方が例えば町並みに出て温泉情緒に浸り地元の方々と交流を深めるという、そういう旅行ニーズが今ウエートを増してきているようであります。そういったニーズに必ずしもこたえ切れていないという面があるわけでございます。そういったことが厳しい経営環境を招いた要因の一つではないかと、このようにも考えておるわけであります。  いずれにしましても、起死回生の妙薬というのはなかなか見出しがたいというのが現状でございますけれども、御指摘のように温泉地の活性化は石川県の観光産業の振興上も極めて大変大事な問題でありますし、関係市町村にとりましても、この温泉地の活性化は大変大きな課題でもございます。温泉地の活性化につきましては、いわば原点に戻るといいますか、個々の旅館の魅力アップということも大事でございますが、それだけではなく旅館あるいは地元の商店街、地域の住民の皆さん方が挙げてそのまち全体の魅力を高めるということについて、さらに思いを凝らし、やっぱりそれぞれ役割分担もしながら、このまちづくり策というものを真剣に考え、その中からそれぞれの特徴を生かした温泉地をつくり出すということが大事ではないのかなというふうにも考えているわけであります。  そういう意味で今回、補正予算お願いをいたしておるところでございます。そういった意欲的なまちづくりや創意工夫を凝らした旅館の取り組みに対して、関係市町村とともに積極的な支援をいたしたい、このように考えているわけでありまして、そして今後そういったまちづくりの話し合いの結果、具体化される取り組みの中で先行的な事例につきましては、関係市町村の対応も当然見ながら私ども積極的に支援をしてまいりたい、このように考えているところでございます。  次に、景気対策についての税財政の問題がございました。これまで私ども、国の数次にわたる景気対策に呼応して公共事業等積極的に対応してまいったわけでございます。そして、その早期執行にも努力をいたしておるところでございます。おかげさまで建設工事の受注高、民需は大変厳しいものがあるわけでございますが、全体としては前年を上回る水準で推移をしてきております。石川県の景気を下支えをしているものというふうに私ども理解をしているわけでございます。  景気対策のための公共事業としては今、国で公共事業等予備費五千億の配分についての作業が行われております。早ければ今月末の閣議で決定をされるというふうに私ども仄聞をいたしておるわけでございます。  今回のこれは予備費ということでございますので、年度内執行が必須の条件ということでございます。聞くところによりますと、県や市町村が行う補助事業が主体ではなくして、国の直轄事業等を中心にこの配分をお決めになるということのようでございますが、年度内執行可能なものということで県が事業主体になる補助事業についても情報が今入ってきているようでございます。私ども整理をしまして、もし間に合うならばこの議会に追加提案をさせていただきたいな、このようにも考えておるところでございます。  そして、第二次補正の予算につきましても、十一月上旬の臨時国会で審議される予定と、このように聞いております。いわゆる十五カ月予算ということでございますから、来年度への繰り越しも当然念頭に置いた形での景気対策予算ということになりますので、私ども追加の公共事業、こういったものが必要と認められた場合には適切に対応していきたい、このように考えておりますし、そして地方財政も大変厳しい状況にあるわけでございますので、こういった追加の公共事業を実施をするに当たりましては必要となる地方負担というものが当然出てまいるわけでございます。こういったものにつきましても適切な財源措置が講じられるように、あわせて国に強く働きかけをしてまいりたい、このように考えているところであります。  次に、地方分権についての御質問がございました。市町村の合併というのは、市町村の存立の根幹にかかわるものでありますし、あくまでも住民の意思が十分尊重され、無理のない形で行われることが必要という考え方に変わりはないわけでございますが、片や大変財政状況が厳しくなってまいっております。そして、少子・高齢化の進行あるいは生活経済圏活動の広域化ということがございますし、さらにより大きなインパクトとしては地方分権一括法が成立をし、これからは国と地方の関係が対等協力の方向に向けて大きく歩を踏み出したという中で、自治体の役割と責任はますます大きくなってくる。その中で市町村の行財政能力の向上とか効率的な行政体制の整備確立というのが大きなテーマになってくるわけであります。  そして、さらに現実には昭和三十年前半に市町村の大幅な合併が行われましてから既に四十年以上が経過をしておるわけでありますけれども、ほとんど合併が行われていない三千三百の市町村のまま推移をしているということでありますし、人口規模がすべてを決めるということではないと思いますけれども、人口二万の市町村が全国でも三千三百の市町村の七割を占めると。石川県でもその例外ではないわけでありまして、一万未満の市町村でも四割ないし五割を占めるということであります。石川県もその例外ではないということでございます。  そういったこと等を考えていきますと、合併というのを入り口のところで打ちとめてしまう。あるいはタブー視するということであってはいけない、このように私自身は理解をいたしておるところでございます。  介護保険制度、RDF化事業の導入についても御指摘がございました。広域連合とか一部事務組合でありますとか機関の共同設置、こういった広域的な取り組みというものは合併へ向けての一つの一里塚、機運の醸成というものに大きく貢献をするんではないかと、このように考えているわけでございます。  いずれにしましても、国におきましては国会も含めて市町村の合併推進をぜひやらなければと、こういうことで意思の統一がなされておるわけでございます。指針も既に私どもの方へ到着をいたしておるわけでございます。これから要綱の策定というものに作業に入ってまいるわけでありますけれども、これまでの歴史的な経過、そして合併の問題点、課題等についてもさまざまな観点から調査研究、そういったものもぜひ精力的にやっていかなければいけないであろう、このようにも考えているわけでございます。ただ、これが強制にわたるようなことがあってはならない。あくまでも市町村の存立にかかわることでありますし、住民意思の尊重ということは絶えず念頭に置いておかなければいけない課題であろう、このように考えているところであります。  次に、PFIについての御質問がございました。去る九月二十四日にこの法律が施行されたわけでございます。PFIは民間にとって新たな投資の機会、ビジネスチャンスの創出が期待をされるということであります。そういう意味では、御指摘のように経済構造改革推進の一助となり得るものというふうに私どもも考えているわけでありますが、しかしながら現在のところ、民間事業者の募集とか選定に関する基本的な事柄あるいは税制上の措置や財政上の支援等に関する基本的な事項、こういったことを定める基本方針がまだ国において策定作業中ということでございます。  そして、私どもが一番心配しておりますのは、現行の公共事業で県なり市町村がみずから実施をしました場合には、国の補助金、負担金あるいは有利な地方債等の財政措置があるわけでございますが、これがPFI事業に切りかわって、私どもがリース代といいますか、そういうものを支払うことになったときに、やはりこういった国の補助、負担金あるいは有利な地方債というものが充当されるのかどうか。それが仮に充当されないということになりますと、かえってPFIを導入することによって県の負担が増嵩するということになるわけでございます。こういったことも十分私ども見きわめていかなければいけない。その辺のところがまだ不透明だと、このように私ども受けとめておるところでございます。  しかしながら、せっかく法律が成立をしたわけでありますから、このPFIの手法がどのような社会資本の整備や行政サービスの提供に適しているか、こういったことにつきましては今、県、市町村の実務者からなります分科会を設置をし勉強を始めているところでございます。  次に、北陸新幹線についてでございますが、おかげさまで九月九日に自民党と自由党の協議におきまして新スキームの与党案が決定をされました。詳細はもう新聞等に報道されております。これまでウナギを望んでおったらアナゴが出てきたとか、まだら模様とか、そういう言葉があったわけでございますが、こういった言葉がこれからは死語になる。フル規格で南越まで十数年で整備をするということになったわけでございますので、大変大きな前進であろう、このように受けとめておるところでございます。  これから、財源確保等々を含めたまだハードル、課題はあるわけでございますけれども、さらに早期全線整備に向けまして沿線各県とも連携をとりながら関係の皆さん方の御支援をちょうだいし、これからも気を緩めることなく努力をしてまいりたい、このように考えているところであります。  次に、能登空港の整備についての御質問でございますが、おかげさまで能登空港の建設につきましては昨年十一月の用地造成工事に着手をしまして以来、着実に進捗をいたしております。今議会提出の地域戦略プラン分の補正によりまして、さらにこの用地造成工事を促進をしたい、このように考えておるわけでございます。今年度末までに用地造成工事につきましては約六割の進捗が図られると、このように見込んでおります。  さらに、運輸省の平成十二年度の概算要求におきましては無線工事等、これは国の直轄事業でございますけれども、こういったものを含めて国費ベースで県が要望しておりました満額三十七億一千五百万円が盛り込まれました。平成十五年度の開港を確実なものとするために、来年度中にはぜひこの用地造成工事をほぼ仕上げて、新たに滑走路の路盤や照明工事等に円滑に着手できるよう、運輸省ともこれから調整を図ってまいりたいと、このようにも思いますし、せっかく運輸省が提出をいただいた概算要求でございますので、この予算が確実に確保されるように最大限の努力を傾注してまいりたい、このように考えております。  次に、能登空港の利用活性化でございますが、能登空港設置の一番大きなメリットは大都市圏との時間距離の短縮、こういうことでございます。それによりまして、人的・物的交流の拡大あるいは周遊型・滞在型観光の創出あるいは企業立地、地場産業の振興等のビジネスの活性化、こういったものに大変大きな起爆剤の役割を果たしてくれるんではないか、このようにも考えておるところでございます。  この空港が完成する四年後には景気の動向を含めまして経済環境がどのようになっているのか定かではございませんけれども、いずれにしましても議員御指摘のように産業の導入というのが大変重要な課題でございます。私どもそういう意味ではこれからも道路、水などのインフラを含む受け皿の整備、そしていろんな企業立地等についていろいろなところへいろいろな企業情報の企業立地の関係の情報が入っていっているようでございます。こういった企業情報の収集一元化というものをぜひやっていく必要があろうと思いますし、そしてその分析もしっかりやっていく必要があろう、このように思いますし、企業誘致のための優遇措置、こういったものについてもいわば地元の市町村と一体となってひとつ精力的に積極的に検討してまいりたい、このように考えておるところでございます。  さらに、能登空港の利活用推進連絡調整会議も庁内で設置をいたしましたし、経済界でもそういう体制ができました。体制をつくってもその中身をという話がございました。その中身の方もそれぞれが役割分担を担いながら、お互いまた連携協力をしながらぜひ具体的にこれから四年後に向けてさらに詰めの作業をしてまいりたい、このように考えているところであります。  次に、原発立地についての御質問がございました。原発立地につきましての基本的な考え方は既に議案説明で述べたとおりでございます。珠洲市におきましては現在、原子力発電所の建設主体である電力会社が用地の確保、そしてその必要性等について地域の住民の皆さん方に説明をし、理解と協力を得るべく努力をしておられるわけでございます。  珠洲市におきますこの原子力発電所の立地につきましては、正直言って現状においては賛否両論があるということでございます。市長は今、地元における合意形成に向けて精力的に地域の対話活動を行っておられるということでありますし、また先般、原発推進、反対双方の市議会議員の皆さん方による垣根を越えた話し合いの場が持たれたというふうにお聞きをいたしております。こういった話し合いをしていく中から一つの方向性が示されることをぜひ期待をいたしておるところでございます。  次に、いしかわ動物園についての御質問がございました。いしかわ動物園につきましては、基本理念として社会教育としての環境教育の展開あるいはその実践場所、種の保存のための繁殖の推進などをうたっておるわけでありまして、広く環境保全に関する意識をはぐくむ場として利用していただくということも大変大事なテーマだと、このように考えているわけでございます。  私どもそのためにも、環境への負荷の軽減に積極的に取り組んでまいりますとともに、環境教育の場としてリサイクルとか資源の有効活用、こういった環境保全のキーワードが知識としてだけでなく実感できるような環境教育をぜひ行っていきたい、このように考えているわけでありまして、いわゆるエコ動物園化をぜひ目指していきたい、このように考えているわけであります。  そして、その場合にはゼロ・エミッションというところまで徹底をすべきではないかという話がございましたが、ゼロ・エミッションは大きく目標としては掲げていく必要があろうというふうに考えておりますが、現在のいろんな意識あるいは技術水準等を考えてまいりますと、完全に廃棄物をゼロにするというのは実際問題としては大変難しいわけでございます。目標は掲げながらも、ひとつ足元をしっかり固めながら、動物園としては当面さまざまな取り組みをすることにより、この廃棄物の一層の減量化、そういったものに努めてまいりたい、このように考えているところであります。  そして、環境問題についての御質問がございました。確かにドイツと日本では、ごみの減量化、リサイクルというものに対する意識の格差というものがございますし、グリーンポイント制とかデポジット制度、これはドイツの場合は国全体が制度としてこれを導入しておるということでございます。ですから、こういったごみの処理の問題は住民に身近なテーマであると同時に、国全体が挙げて取り組まなければいけない大きな課題でもございます。  さはさりとて、意識改革を図っていく、この環境保全に対する県民、事業者あるいは行政が共通の認識を持つということは大変大事なことでございます。そういう中で今回の予算でお願いしておりますのは、県庁みずからが環境保全に係る行動を率先垂範をする。そして、一つのマニュアルをつくりまして、その成果を市町村や県民、事業者に波及をさせるという取り組みも大変大事なことであろう、このようにも考えておるわけでありまして、そういう中で環境に優しい製品の積極活用を勧めますいわゆるグリーン購入、そういったものを通じてひとつ県民の皆さん方にインセンティブを与える行動をぜひ推進をしてまいりたい、このように考えているところでございます。  道は必ずしも平坦ではないと思いますし、一朝一夕にして事がなるということではないと思いますけれども、こういった具体的な取り組みの積み重ねが意識を高めていくのに大変大事であろう、このようにも考えているところであります。  そして、ISOについての御質問がございました。御指摘のとおり、保健環境センター、工業試験場、十一年度中に取得予定ということで今作業を進めておるところでございます。  この本庁舎でございますが、既に移転が決まっておるわけでありまして、施設ごとの具体的な環境影響の調査や目標設定等がこれ当然必要になってまいりますので、むしろ移転後に取得するのが現実的ではないか、このように考えておるわけでありますが、しかしながら今回策定することとしました率先行動計画の中で、ごみ減量化、リサイクル、省資源、省エネルギー、グリーン購入等々といった区分ごとに具体的な目標は明らかにしながら、いわゆるエコオフィス化を徹底することにしておるわけでありまして、この計画を着実に実行することによりまして新県庁舎移転後できる限り早い時期に認証取得できるようしていきたい、このように考えているわけでございます。  次に、RDF構想についての御質問がございました。ダイオキシン抑制の決め手として今推進をしているわけでございます。住民の皆さん方の理解と協力が得られるように石田議員の御指摘も十分踏まえながら、ひとつ粘り強く対応していきたい、このように考えているわけでございます。詳細につきましては部長の方から答弁をさせたい、このように思います。  次に、介護保険についての御質問がございました。基本的には部長の方から答弁をさせたいというふうに思いますけれども、介護保険制度は従来の行政による措置制度とは違いまして、利用者と事業者の契約制度に移行するということになりますので、議員御心配のように、これまで潜在化しておりましたサービスに関する苦情や不満があらわれてくることが予想されるわけであります。私ども、保険者であり住民に最も身近な市町村においてぜひ相談窓口を設置をし、利用者の相談に応じていただきたいということで今市町村に働きかけをしております。そして、私どもも県の保健所、福祉事務所にぜひ相談窓口を設置をして対応していきたい、このように思っておりますし、また石川県の国保連合会におきましてもサービスに関する苦情、相談に応じる介護サービス相談一一〇番を設けるということにいたしております。そして、事業者に対して事実関係の調査、改善の指導も行っていただくということにしているわけであります。  そして、これらの対応で十分な改善が図られない場合には、県では事案に応じて事業者の指定の取り消し、こういったことも想定しながら事業者に対して適切なサービスの提供を指導してまいりたい、このように考えておるわけであります。  次に、新農業基本法についての御質問がございました。御指摘のように、石川県は良質米の生産県、そしてコメのウエートが高いわけでありますから、稲作経営の安定強化を図ることは大変大事な課題でございます。  新食糧法が施行され、そしてミニマムアクセスから関税化へ移行するという大変コメをめぐる大きな今状況が変革の中にあるわけでございます。御指摘のように、つくったものを売るという視点から売れるものをつくるという視点に転換をしていかなければいけない。そういう意味では、高品質で低コストのコメ生産を進めるということが大事でございます。そういった取り組みをこれまでも私ども進めてきているところでございます。  今後はさらに農家の皆さん方自身も自分のつくったコメに対する評価というものを十分認識をしていただく。そういう意味では、山間地では例えば高品質を追求するおコメをつくるとか、平坦地では低コスト生産に重点を置く。あるいは無農薬、無化学肥料栽培による、そういった特徴を持ったコメの生産というものが必要になってくるのではないのかな、このように考えているところでありまして、そういう意味ではJAの役割というのがこれまでにも増して大変大事になってくるわけであります。  そういった取り組みを行うJAの支援を平成十年度から行っておりますけれども、さらに産地間競争に勝ち抜いてまいりますために、そしてまた夢を持って高品質、低コスト生産に取り組む農業者をさらにJAともども積極的に支援をしてまいりたい、このように考えております。  と同時に、コメの潜在生産力が需要を上回るという状況が続いておるわけであります。これはある意味では構造的なものだという受けとめ方が一般化しつつあるわけでありまして、国の方でも、もう単なる転作の一環という位置づけはもうやめよう。本格的にコメと、あるいはコメ以外の麦、大豆、こういったものも本作として位置づけをしていこう。そういう意味合いにおいて、水田というものを有効に活用してトータル的に農業所得を確保する、こういった方策を検討しておられるわけであります。
     来年度、恐らく大きな節目の時期がやってくるんではないかと、このようにも思いますし、国のそういった検討状況も十分踏まえながら我々も対応していきたい、このように考えているわけであります。  次に、土地開発公社の用地についての御質問がございました。土地開発公社の用地につきましては、私ども県などの依頼に基づいて土地開発公社が先行取得をしました公有地のうち、取得後五年以上経過しているものは十五用地、約三十七・四ヘクタールございます。これらの用地につきましては、例えば海側幹線用地などにつきましてはこれ事業の進捗に応じて県が取得をしていくわけでありますが、県が取得することによって初めて国庫補助金とか有利な地方債が活用するということが可能になると。こういった国の財政支援上の仕組みとも関連をするものがあるということでございます。  しかしながら、そうは言いましても利用方策を再度私ども練り直す必要がある、このように考えておるわけでありまして、この一部の用地につきましては現状と今後の見通しを整理をいたしまして、いわば県として都市公園など他用途での活用ができるものがあるのかないのか。あるいは、地元市町村等への売却の可能性、そういったものもあるんではないか。さらには、県や市町村等で活用のめどが立たないものについては、民間等への売却を含めた処分、こういったものも視野に入れて進めていきたい、このように考えているわけであります。  そして、処分までの間においても土地を単に寝かしておくということではなくして、駐車場とか簡易グラウンド等として有効活用にぜひ努めていきたい、このようにも思っておりますし、そういった駐車場の使用料収入を充当することによりまして、この簿価抑制というものもぜひ図っておるところでもございます。  そして、土地開発公社が主体的に取得造成をして処分を行う、いわゆる工業用地等につきましては、取得後五年以上経過をしているものは十一用地、百二十九・三ヘクタールございますが、過去、売却をしましたことにより生じた売却益、こういったものを現に保有している用地の借入金を繰上償還するといったような形で充当しておりまして、簿価の抑制に努めておるわけであります。そういうことの結果、今繰越準備金や引当金を合わせまして約百七億円余の積立金を有しております。そういう意味では、大都市圏におきます土地公社、土地開発公社、債務超過というようなことが言われておるわけでございますが、土地開発公社そのものとしては総じて大都市圏の土地開発公社におけるような問題はないものというふうに私ども理解をしておるところでございます。  次に、教育問題についての御質問がございました。詳細につきましては教育長からお答えをさせたいというふうに思いますが、高校再編につきましては議案説明で申し上げましたように、あくまでも子供たちを第一に考えまして、全県的視野に立ったものでございます。そのことを地元説明会などを通じて十分御理解をいただきながら、鋭意その具体化に今努めているところでございます。  お尋ねの統合関連校につきましては、関係者の不安、混乱を招かないためにもその設置場所、校名、学科内容など、その根幹となる部分についてはできる限り早期に決定をして必要な条例改正案を議会に御提案をしたい、このように考えておるところでございまして、私どもの目標としては関係者の御理解が得られるならば、平成十二年の当初議会にはぜひ提案をさせていただきたい、このような目標を立てておるところでございます。 ○議長(稲村建男君) 荒川総務部長。  〔総務部長(荒川敦君)登壇〕 ◎総務部長(荒川敦君) 地方分権の推進についての御質問のうち、まず条例の制定・改正等の今後のスケジュールというお尋ねでございます。  まず、条例の制定・改廃等につきましては、法律だけではなくして政省令の改正に伴う検討も必要であるということでございまして、現在、各省庁と連絡をとりながら準備作業を進めているわけでございますけれども、各省庁におきます政省令の改正作業が最初八月、九月には示されるという当初の予定、これより全体としておくれておりまして十月以降になるという情報もございます。  本県条例の制定・改廃作業も私ども予定したものより少々おくれぎみになっているところでございますけれども、今後政省令示されてまいると思います。その改正内容を精査いたしまして、来年四月の法の施行に向けまして、これはことし五月に全庁的なプロジェクトチームも設けてございますので、そこを中心といたしまして改正作業、遺漏ないように進めてまいりたいと考えております。  次に、その制定・改正等を要する条例等の見込み数というお尋ねでございましたけれども、その条例の制定・改廃の本数につきましては政省令の改正内容にも影響されるということでまだ流動的な面はあるわけでございますけれども、現時点での整理の中では、現在本県に条例二百九十九本ございます。そのうち、例えば自然公園法の改正に伴いまして、石川県の県立自然公園条例におきます公園事業の実施に際しての知事の市町村に対する今までの「承認」という言葉を「同意を要する協議」という形に改めるといったような改正、二十本程度の条例改正が必要ではないかというふうに考えております。  また、現在規則で規定している事項も条例化する、例えば石川県手数料規則の条例化というようなものが必要になってくると思われまして、十本程度新しい条例制定が必要ではないかなと現在考えております。  また、条例の制定・改廃に伴いまして現行約四百本の規則がございますけれども、相当数の見直しが必要になってくるんじゃないかなということでございます。この条例の制定・改廃といいますのは、機関委任事務制度の廃止など地方分権一括法の趣旨に沿った改正を行うということでございますけれども、今後何度も申し上げて恐縮でございますが、政省令の改正内容を見きわめました上で条例案の内容の整理ができ次第、各常任委員会への御報告をするなど、議会における十分な御審議についても十分お願いをしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 米澤企画開発部長。  〔企画開発部長(米澤友宏君)登壇〕 ◎企画開発部長(米澤友宏君) 能登空港の利活用について今後とも有効な施策に取り組むよう各地域に働きかけるべきではないかとの御質問についてでございます。  能登空港の開港は、人、もの、情報の交流などが促進されることによりまして、能登地域の地域振興の起爆剤となるというふうに考えているところてございます。  これまでも能登空港を活用いたしました地域振興につきましては、県は地元と一体となりまして、例えばモニターツアーの実施による観光ルートづくり、農林水産物の試験空輸による能登産品の販売やPR、アサツキ、タラの芽、コゴミ等、山菜類の産地化、地域ごとの特産品の開発研究、健康の森など交流推進拠点の整備、ハーブ農園など地域資源を生かした体験型農林漁業等観光産業の育成などを実施してきたところでございます。  利活用策の具体化に当たりましては、何よりも地元の熱意や地域みずからが主体的に取り組むことが重要でございますから、能登空港を活用した地域拠点づくり計画に盛り込まれました施策につきまして、実施可能なものから一つ一つ着実に実施するよう各地域に働きかけるとともに、県といたしましても地元と一体となりまして積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 藤井厚生部長。  〔厚生部長(藤井充君)登壇〕 ◎厚生部長(藤井充君) 介護保険制度に関連した御質問にお答えを申し上げます。  まず、介護認定の公平性の確保についてでございます。要介護認定が公正的確に実施されるよう、県では訪問調査員や介護認定審査会委員への研修を実施したほか、市町村に対しまして制度の運営方法の徹底など独自の研修の実施も求めてきたところでございます。  県としては、今後とも要介護認定の公平性を確保するため、各地域であらわれた課題の整理を行うとともに、十月以降実際に開始される各市町村での介護認定審査会に保健婦をオブザーバーとして派遣し、審査判定の公平性の確保、認定事務の効率化等を支援してまいりたいと考えております。  次に、介護保険の準備状況に関する市町村間の情報交換についてでございます。介護保険の準備を円滑に進める上では、保険者である市町村と十分な連携を図るとともに、県といたしましても実情を十分把握し的確に対応する必要があることから、一昨年来、県と市町村により介護保険制度導入連絡調整協議会を設置し、国から伝えられた情報の提供や意見交換を行うなど、必要な準備体制の確立を図ってまいったところでございます。  また、この九月上旬には県介護保険推進室、各圏域ごとの各市町村の担当者等で構成する市町村介護保険事務処理研究会を立ち上げ、市町村の事務処理上の問題点や疑義を集約し、意見・情報交換を行い、その成果を各市町村に提供することにより市町村における介護保険事務の円滑な処理に努めているところでございます。  次に、国から示されました介護報酬の仮単価について御質問がございました。去る八月二十三日に提示されました仮報酬単価は、現行の診療報酬、措置費などの単価を前提として設定されたと聞いておりますが、在宅サービス、特に訪問系のサービスにつきましては現在より上積みをされた金額となっており、今までよりも民間事業者の参入が促進されるものと考えております。  保険料につきましては、八月に各市町村において粗い試算がなされたところでありますが、その見直し、再計算につきましては現在各市町村において検討されております介護保険事業計画におけるサービス必要量見込みなどを踏まえて実施されることになっております。  次に、サービスの質の確保について御質問がございました。介護保険制度におきましては、利用者が質の高いサービスを利用することができるようにすることは大変重要な課題であると認識をしております。  介護サービスを提供する事業者につきましては、一定の水準を確保するため、国の定める基準を満たす事業者を指定するとともに、今後国から示される方針を踏まえまして必要な指導を行うことにしております。  また、県ではサービス内容の改善、質の向上にもつながるサービス内容の評価方法、情報提供の方法などを検討する委員会の設置を九月補正予算案でお願いをしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 斉藤環境安全部長。  〔環境安全部長(斉藤直君)登壇〕 ◎環境安全部長(斉藤直君) 環境部問題につきまして三点お答えをいたします。  最初に、志賀原子力発電所二号機建設工事のスケジュールと県の監視体制についてでございます。二号機建設工事の主なスケジュールでございますけれども、平成十五年度中に心臓部であります圧力容器の据えつけ工事を行い、十七年四月に燃料装荷、十八年三月に運転開始の予定と聞いているところでございます。  国では、建設工事の各段階で使用前検査等により安全性の確認を行うことになっておりますけれども、県といたしましてもこれらの状況につきまして北陸電力との建設工事協定に基づき報告を受けるとともに、事前了解に当たって附帯事項といたしましたトラブル対策の反映や品質管理の徹底等について立入調査等により確認を行っていきたいというふうに考えているところでございます。  なお、建設工事そのものの安全性や環境保全対策等につきましても、建設工事協定に基づき定期的に報告を受けるとともに、必要に応じて立入調査を行い、適切な監視を行っていきたいと考えているところでございます。  次に、RDF専焼炉の建設場所の変更を求める地域住民との話し合い、タイムリミット等についてお答えをいたします。鳥屋町の周辺地域との話し合いにつきましては、住民の皆さんの御意見に謙虚に耳を傾けると同時に、県といたしましては類似施設等の視察を進め、施設計画に対する理解を深めていただくこと。さらには、地域の方々の不安を解消するため、施設は国のダイオキシン排出基準よりも大幅に厳しいものにすること、操業に関する情報は積極的に公開すること、万一施設に起因する被害が発生した場合は責任を持って補償することなどを柱とします建設保全協定案を提案することなどによりまして、できるだけ早く早期に地域住民の御理解を得たいと考えているところでございます。  これらによるスケジュールの影響につきましては、当初十月をめどといたしました一部事務組合の設立が若干おくれる見込みでございます。ただ、全体スケジュール、専焼炉の平成十四年十二月の運転開始という当初の目標につきましては、その達成に向け引き続き努力をしたいというふうに考えているところでございます。  次に、コスト比較などによりましてRDF化構想の優位性を住民にはっきりと示すべきとの御指摘でございますが、これまでRDF化方式は従来の焼却方式に比べましてダイオキシン対策など環境面で有利であること、コスト比較におきましても地域別には相違はありますが、全体としては建設費、運営費が大幅に削減できることなどにつきまして、市町村や広域圏組合等を対象に説明してきたところでございます。  今後は、市町村と連携をいたしまして、個別市町村の議会等に対しましてもRDF化構想について積極的に説明をし、より一層の理解を深める努力をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 山西農林水産部長。  〔農林水産部長(山西邦尾君)登壇〕 ◎農林水産部長(山西邦尾君) おいしいコメづくりのための本県の取り組みについてお答えいたします。  御案内のように、コメの食味は生産地の土壌の条件や昼と夜の温度較差、そして水などの影響も受けますが、特にたんぱく含有率の低いもの、コメ粒の充実度の高いものがおいしいコメの大きな要因となっていると考えております。  このため県といたしましては、県産米全体の品質及び食味の底上げをねらいといたしまして、たんぱく含有率の引き下げ七%以下、整粒歩合の向上八〇%以上の目標値を設定いたしまして、平成八年度から石川米品質向上七・八・九運動を進めてきたところでございます。特にコシヒカリにつきましては、玄米中のたんぱく含有率の目標七%以下をさらに引き下げ、六・五%以下において良食味米の生産に努めているところでございます。  この結果、コシヒカリのたんぱく含有率六・五%以下の生産割合は、平成八年産では四七%でありましたが、平成十年産では五一%に増加をし、県産米全体の食味は着実に向上している、このように考えております。  今後とも肥料の定期適量使用や溝切、中干しなどの基本的な技術の普及指導に努めまして、たんぱく含有率六・五%以下の割合がさらに高まるよう努力を重ねてまいりたい、このように考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 西教育長。  〔教育長(西貞夫君)登壇〕 ◎教育長(西貞夫君) 二点お答えを申し上げます。  まず、高校再編についてでございますが、高等学校の再編整備につきましては地元説明会等を通じまして一層の理解を図るとともに、二十一世紀石川の学校教育推進会議での幅広い意見を踏まえ、鋭意取り組んでいるところでございます。  新しい学校の位置につきましては、まず平成十四年度に実施する柳田農業、町野高校の再編につきましては、農業施設や畜舎等を活用する観点から現在の柳田農業高校の敷地としたいというぐあいに考えております。  それから、平成十六年度に実施を予定しております七尾農業、七尾工業、七尾商業高校の再編につきましては、敷地の広さや農業施設の活用、交通機関の利便性等の観点から現在の七尾農業高校の敷地にしたいというぐあいに考えておるところでございます。  なお、津幡と河北台商業高校につきましては再編整備案にもお示ししたとおり、津幡高校を学科改編し新しいタイプの学校とする、こういう予定といたしております。新設校の校名につきましては、関係者の意向を十分に尊重し慎重に検討している段階でございます。できるだけ早期に結論を得たいというぐあいに考えております。  各学校の教育課程につきましても、年内には総合学科に設ける系列の骨格を固め、少なくとも開設年度の一年前までには開設科目を決定し公表したいというぐあいに考えておりまして、仮にも中学生の進路選択に支障のないように万全を期してまいりたいと、かように考えております。  次に、総合的学習の導入についてでありますが、総合的な学習を円滑に実施できますように新教育課程説明会を実施するとともに、総合的な学習の指導資料の作成を予定いたしております。また、教職員にはこれまで以上に創意工夫をする力が求められるということから、県教育センターでの総合的な学習にかかわる研修も行っているところでございます。一方、各市町村教育委員会に対しましても、研究の推進や地域の人材活用などの準備を行うように指導しているところであります。  また、各学校では新教育課程説明会を受け、校内研修あるいは実践内容の検討など実施に向けた準備を行っている段階でございます。具体的な取り組みは各学校が創意を工夫するものでありますが、例えば身近に流れる川をテーマとした環境学習あるいはまた国際理解を深める英語活動などがあるように考えております。  高校入試との関連についても御質問がございましたが、総合的な学習の導入につきまして適切に対処すれば特段の支障はないのではないかというふうに考えております。不公平な取り扱いにならないように十分配慮してまいりたい、かように考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 永井警察本部長。  〔警察本部長(永井和夫君)登壇〕 ◎警察本部長(永井和夫君) 犯罪被害者に対する支援についてどうなっておるかということでございますので、この点について御説明を申し上げます。  当石川県警では、被害者の視点に立った各種の施策を行っておりますが、その主なものをとりあえず申し上げてみたいと思います。  一つには、被害に遭った直後の被害者の不安感を緩和をするために、刑事手続の流れや捜査の状況、被害の救済制度等に関しまして、「被害者の手引」という冊子を作成配布いたしまして、その後の捜査状況等を被害者の方々に連絡をするというような必要な情報の提供をまず行っております。  二つには、捜査過程における被害者の負担の軽減を図るために、性犯罪被害者の事情聴取などを女性警察官に当たらせたり、専用相談電話、これはレディース通話一一〇番というふうに言っておりますけれども、それを設けまして、そこには臨床心理士の資格を持った女性職員を対応させるというようなことを行っております。  三つ目としまして、被害者が少年の場合の支援につきましては、地域のボランティアが被害少年の保護者と連携を密にして訪問連絡活動を行う被害少年サポーター制度というようなものをつくって、これを導入し行っておるところでございます。  また、お尋ねの被害者支援員制度というものは被害者支援員として指定をされた警察職員が殺人とか性犯罪、ひき逃げ、交通死亡事故など、特に精神的被害が深刻と認められる事件、事故の被害者やその遺族の方々に病院の手配や付き添い、自宅等への送迎 ──送り迎え、再被害防止の助言及び指導、民間の相談機関への紹介などを一貫 して行って事件発生直後の被害者の精神的負担を軽減をしようということでやっておるところであります。  そして、現在県下全警察署に女性警察官十七名を含めました百三十五名を被害者支援員に指定をいたしまして、議員御指摘のとおり五月十三日の制度開始からこれを運用しておるわけでございますが、殺人未遂や性犯罪、交通死亡事故など四十九件の支援を今までのところ実施をしております。  今後とも民間の被害者支援団体であります石川被害者相談室や石川被害者等支援連絡協議会との連携、さらには医療機関や市町村など関係機関との連携を密にしまして、その施策の万全を期していきたいというふうに考えておるところであります。  以上です。 ○議長(稲村建男君) 角谷参事。  〔参事(角谷征一君)登壇〕 ◎参事(角谷征一君) 土地開発公社の保有用地及び経営状況の御質問につきましてお答えを申し上げます。  まず、五年以上及び二十年以上保有する用地の件数、面積及び簿価についての御質問であります。平成十年度末現在の保有期間が五年以上の保有地は二十六件、百六十六・七ヘクタール、うち保有期間が二十年以上のものは十二件、五十七・四ヘクタールであります。また、保有期間が五年以上のものについての平成十年度末現在の簿価は約二百五十一億一千万円で、これの内訳は取得金額が約百三十二億二千万円、造成費等は約六十億四千万円、利息分は約五十八億五千万円となっております。さらに、保有期間が二十年以上のものについての簿価は約六十三億九千万円で、これの内訳は取得金額が約四十四億五千万円、造成費等は約二億三千万円、利息分は約十七億一千万円であります。  いずれにいたしましても、公社の保有する用地の簿価の合計は、公社の推計時価の合計と比較いたしまして総じて問題はないものと考えております。  次に、公社の経営状況についてのお尋ねであります。公社の平成十年度の収支決算では二千百万円余の利益計上となっており、引き続き黒字決算を保持いたしているところであります。  また、これまでの収益等により積み立てられている引当金等は、平成十年度末現在で次期繰越準備金二十九億九千二百万円、売却価格が簿価を下回った場合にその差額を補てんするための地価変動等調整引当金二十三億六百万円及び維持管理、補修のための用地関連整備引当金五十四億三千五百万円、合わせまして百七億三千三百万円が確保されております。公社財政の健全性は維持されているものと考えております。  また、本年四月には行財政改革大綱に基づきまして、土地開発公社と住宅供給公社の管理部門を統合し、人件費等の経費の節減を図っているところでありますが、今後とも公社の合理的な運営に努めるとともに、公社が保有する用地につきまして取得依頼元や関係機関とも鋭意協議を進め、適切な処分に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。        ─────・──・────── △休憩 ○議長(稲村建男君) 暫時休憩します。   午前十一時四十八分休憩        ─────・──・──────  午後一時三分再開           出席議員(四十八名)             一  番   作   野   広   昭             二  番   宮   元       陸             三  番   宮   下   源 一 郎             四  番   中   村       勲             五  番   下   沢   佳   充
                六  番   藤   井   義   弘             七  番   米   光   正   次             八  番   米   沢   賢   司             九  番   山   田   憲   昭             十  番   若   林   昭   夫             十一 番   北       栄 一 郎             十二 番   広   岡   立   美             十三 番   杉   本   栄   蔵             十四 番   木   本   利   夫             十五 番   紐   野   義   昭             十六 番   小   倉   宏   眷             十七 番   米   田   義   三             十八 番   朝   倉       忍             十九 番   粟       貴   章             二十 番   石   坂   修   一             二十一番   山   田   省   悟             二十二番   北   野       進             二十三番   田   中   博   人             二十四番   中   谷   喜   和             二十五番   八 十 出   泰   成             二十六番   石   田   忠   夫             二十七番   吉   田   歳   嗣             二十八番   向   出       勉             二十九番   善   田   晋   作             三十 番   上   田   幸   雄             三十一番   宇   野   邦   夫             三十二番   北   村   繁   盛             三十三番   長   井   賢   誓             三十四番   山   根   靖   則             三十五番   和 田 内   幸   三             三十六番   稲   本   孝   志             三十七番   庄   源       一             三十八番   稲   村   建   男             三十九番   長       憲   二             四十 番   北   村   茂   男             四十一番   中   川   石   雄             四十二番   宮   下   正   一             四十三番   米   澤   外   秋             四十四番   金   原       博             四十五番   矢   田   富   郎             四十六番   宮   地   義   雄             四十七番   宮   下   登 詩 子             四十八番   藤   井       肇        ─────────────── △再開、質疑・質問(続) ○議長(稲村建男君) 会議を再開し、休憩前の議事を続けます。石坂修一君。  〔石坂修一君登壇、拍手〕 ◆(石坂修一君) 新進石川議員会を代表いたしまして、今定例会に当たり限られた時間ではありますが、思いを込めて当面の諸問題について質問をいたします。  さて、連日報道されております台湾での集集地震は阪神・淡路大地震を上回るマグニチュード七・六の強いもので、今なお余震が続き、被害の全体像はまだ見えてきておりません。行方不明の方の生死や世界経済に与える影響など極めて憂慮すべきもので、心からの哀悼を表したいと思います。  今後、一日も早い復旧や対策に何か応援できないものか、ひとしく考えておられることと思います。そのような中で、兵庫県と神戸市は今週中にも何らかの支援策を講ずるように聞いております。さきのトルコ地震の折には、議会と合わせて百五十万円の見舞金と、さらには十名を現地に派遣したとのことでした。国際間の問題は国が行うことかもしれませんが、今地方みずから友好都市をつくったり、県においても技術提携や各種の交流事業を展開しております。  今予算にも韓国白山会二十五周年記念に派遣費四百二十万円余、ブラジル・マナウスへの派遣事業費として一千四百七十万円余が計上されております。そのようなことを考えますと、石川県として今後想定されるであろう世界での各種被災地への応援体制も含めて何もしなくてもよいのか検討すべきと考えます。  基金の創設や人材派遣のマニュアルづくりなど国際貢献での県の独自性を発揮してもよい、そんな時期に来ているのではないかと考えますが、谷本知事にまず所見を伺っておきます。  さて、今回の補正予算は昨年に比べますと景気対策としての公共事業の積み増しや緊急経営支援融資などがなく、雇用対策、そして少子化対策での臨時交付金への対応といったところにその特徴が挙げられるのではないかと思います。  九月の月例経済報告においても、景気はやや改善していると述べられており、中小企業安定化資金の効果もあらわれており、景気に対する論調は多少静まっているというのが実感ではないかと思います。  しかし、景気が間違いなく回復基調かと申しますと、円高傾向もあり公共事業の中折れということも関連業界からは危惧されており、決して予断を許せる状況でもありません。  谷本知事は提案理由の説明の中で、日銀金沢支店の経済概況の分析に触れられましたが、現下の県内の景気状況について、みずからはまずどのような認識でおられるのか、お尋ねします。  報道を通じまして、政府関係者からは秋の第二次補正予算の話が聞こえてまいります。それだけ国においても景気に対する不安は払拭できていないということでありましょう。  本県においても国が補正予算を打った暁には、あるいは公共事業予備費が確定した折には機敏な対応が要求されます。しかし、公共事業の点からは用地の問題、地元調整の問題等、事業着工の前提条件というものが必ずあり、それなしではどれだけ予算が計上されても意味がありません。今後想定される公共事業の積み増しにおいて、今から準備すべきところもあるのではないかと考えますが、土木部長に見解を伺っておきます。  次に、能登空港の今後について伺います。  念願であった能登空港も着工から極めて順調に予算づけもされてきており、十五年開港がまさに目前になってまいりました。今日までの地元での熱意が最後の地方空港とも言われる能登空港を引っ張ってきた最大の要因であると思っております。しかし、仏つくって魂入れずではありませんが、航空便が就航して初めて意味があります。  そこで、過日運輸省への陳情とともに各航空会社を回ってまいりました。けれども景気の落ち込みもあり、決してよい話を聞かされてきたわけでもありません。ある航空会社では、能登地区の人口から勘案しても一方通行の乗客では難しい。また、観光だけでは容易ではなく、ビジネス客も必要であると聞かされてまいりました。しかも、観光客などの団体客が多くを占めるときには、搭乗率の採算ラインも高くなり、六五%ぐらいが損益分岐点とのことでした。さらには、もしそのような民需というものが確保しにくいとするならば、行政としてどのような応援を考えていただけるのか、そのあたりも考慮しなければならないとのことでした。  話を聞けば聞くほど、近年できた同様の第三種空港である佐賀空港等と比較しても、能登空港は極めて厳しい環境にあるということを感ぜざるを得ません。しかし、開港時は確実に日々迫ってまいります。今後はより突っ込んだ具体的な対策が求められます。  そこで、各航空会社との協議をする場の定例化というものが必要と考えるものですが、現状はどうなっているのか。今後の方針とあわせ、企画開発部長にお尋ねしておきたいと思います。  さらに谷本知事には航空会社の就航についてどのような認識を持っておられるのか、伺っておきたいと思います。  次に、のと鉄道について伺います。  過日、のと鉄道の経営悪化から乗車運賃の二〇%値上げと関係市町村での負担割合が決定されました。それでもなお、抜本的経営内容の改善には至っておりません。本会議でもたびたび議論がされております。そもそも鉄道の意義は何なのか、いま一度冷静に検討すべき時期に来ているのではないかと考えるものです。  今日、能登において交通インフラ、特に道路整備が着実に進捗してきており、金沢能登二時間構想も具体化しつつあります。新幹線が空港と競合するように、今能登では車とのと鉄道が歴然とした競合関係にあります。  そのような中で、鉄道の意義というものは御承知のとおり大量輸送と高速性を備えた時間の安定性というものではないのでしょうか。しかし、例えば現在、穴水−輪島間の平均乗車率は一本当たり十七名であります。また、金沢−輪島間の最速の電車の所要時間は二時間二十分余りであります。この数字を見たときに、果たして鉄道にかわり得るものがないのかどうか考えざるを得ません。  のと鉄道の利用者は平成四年度の三百六十七万人をピークに、昨年度は二百七十六万人、七五%にまで落ち込んでいます。多くの県民の人も観光客も含めて、のと鉄道が採算がとれないからもっと乗りましょうとのかけ声だけでこれからこの利用者が増大するとは到底思えません。ここはやはり現実を直視し、全線というのではなく、代替できるところは代替手段を真剣に考えていかなくてはいけないのではないかと思います。知事の御所見を伺っておきます。  次に、介護保険について触れます。  介護保険制度の実施に向けて最後の詰めをしなくてはいけない、そんな時期になってまいりました。この十月から認定もスタートいたします。しかしながら、介護報酬単価の厚生省からの提示もつい最近であり、対象となる高齢者の理解度も介護サービスの事業者側もまだまだ不明な部分が多過ぎて、来年四月から順調にスタートを切れるのか、極めて不安な状態が続いているというのが実態でありましょう。  特に、サービスメニューのほとんどを提供できそうな金沢市、過疎地では事業主体が市町村ゆえに大きな差異が認められます。本来は民間の新規産業分野として期待されてまいりましたこの福祉分野も、その採算性という視点から過疎地は取り残されそうであります。  官と民の役割分担の見直しということも大きな政治のテーマでありますが、事介護保険サービスにおいてはどう協調していくかが均等なサービス提供に欠かせません。早急に県内市町村の個別実態を掌握し、行政の関与せざるを得ない部分への対応が求められております。厚生部長はそのあたりをどのように承知しておられるのか、まず伺っておきます。  また、広域対応が必須の地域もあるわけですが、県としてどのような指導をなさっておられるのかもお尋ねしておきます。  また、地方分権推進法の成立に伴い、市町村合併は避けて通れないものとして、自治省では八月指針をまとめ、最低一万人から二万人程度の規模になるよう再編すべきとの方針を打ち出しました。そして、二〇〇〇年じゅうに具体的な市町村の合併案をつくるべきとの通知を都道府県に出したと聞いております。本県ではいつごろを目標にしてモデル案をつくられるおつもりか、この際お聞きし、その合併案とこの広域対応との整合性についてはどのように考えておられるのか、知事にお尋ねしておきたいと思います。  次に、この介護保険開始に当たり、配食サービスなど周辺サービスの確保も話題に上っておりますが、これまた県内くまなく行き届くのか心配されております。厚生部長に現状と対応をお尋ねしておきます。  また、制度開始に当たり、厚生省ではゴールドプランの終了に合わせ、介護サービスの強化のため全国で特別養護老人ホーム一万人分、老人保健施設七千人分、ケアハウス五千人分等の新整備目標を仮称スーパーゴールドプランの中で設定したと仄聞しております。特に石川中央医療圏では、それぞれ充足率一〇〇%を満たしつつありますが、なお増床希望があるとも聞いております。国の動向と県の基本的な対応について厚生部長にお聞きしておきます。  また、今回法律改正がなされ、NPO法人等が介護保険関連事業に参画しやすくなりました。また、緊急雇用対策の一環としてもNPO法人の積極的な社会参加が期待されつつあります。しかし、NPO法人等のネックになりますのは資金的な脆弱性であり、それが片方では従来の社会福祉法人等と競合しながら介護保険サービスに参入していかなくてはならないわけであります。医療法人等が行う施設整備には各事業団からの融資制度がありますが、残念なことにはNPO法人にまでは門戸が開かれておりません。  全国を見渡しますと、栃木県での高齢者デイホーム事業や富山県の民間デイサービス育成事業など広く実施主体を緩和し、助成制度を設けているところもふえつつあります。NPO法人の育成、さらには福祉事業での対等な土俵づくりという視点からも、このような補助制度の新設が必要と考えますが、厚生部長の見解を伺っておきます。  さて、この十月から介護認定がスタートいたしますが、それに先駆けて既に県内では数町が認定業務を開始しました。少しでも早くからやった方が安心とのことでしょうが、それだけ認定業務が大変であることのあかしでもあります。スムーズに業務が行えるのか、幾つもの問題点が指摘されておりますが、この要介護認定は原則半年ごとに見直しされることになっております。ということは半永久的に介護認定業務は続いていくということになるわけですが、この更新業務を安定的にやれる市町村の体制づくりは大丈夫なのか、そしてきちっと半年サイクルを遵守していけるのか、伺っておきたいと思います。  次に、少子化に関連してお尋ねいたします。  近年の少子化は、子供に対する教育のあり方も含めて二重の意味で多くの課題を抱えていると言ってもよいと思っております。そして、そのような中で、今能登を中心に高校再編というものが俎上に上がっております。そこで何点か、教育を取り巻く環境について触れてみたいと思います。  過日視察の機会に恵まれ、何校かを訪れました。ある学校では、今日ふえ続けている不登校生徒を積極的に受け入れ、教職員一丸となって懇切丁寧な指導を行っておりました。当然、不登校生徒の学力に大きな差があるのはいかんともしがたい事実ですが、何とか学校現場に復帰させようとするその努力に心から敬意を表したい気持ちでありました。けれども、統廃合の対象校であり、今後もふえ続けるかもしれない不登校生徒の受け皿はどうなるのかと一抹の不安は隠せませんでした。  そこで第一に、中学校時代の不登校生徒の高校での受け皿や受入体制というものについて基本的にどのように考えておられるのか、教育長に伺います。  さて、同校では中退者が出ることがやむを得ない事情もあるとのことでした。授業料未納者もいるとのことです。お聞きをすると、家庭もある面では崩れているところがあり、親も責任をとらない場合もあるそうです。まさに今日の子供を取り巻く諸問題は学校よりもまず家庭にあるとの思いを深くいたしました。  さらに、データだけをとりますと、本県では学校現場でのいじめは近年減少しつつありますが、片方において少年犯罪は増加の一途をたどっており、極めて憂慮すべき課題となっております。しかも、さきの福岡県の一中学校における三十五名に及ぶ援助交際に伴う補導事件にあるように、特定のグループの非行ではなく、ごく普通の子がキレたり、犯罪に走るという現実に我々は直面しております。もしかすると、子供の問題が学校現場ばかりに目が行って、実質はさらに深く進行しているのではと感ぜざるを得ません。よく学校と家庭と地域が三位一体となって解決しなければと言われますが、言うは易しで極めて難しい課題であります。  そこで教育長に、この子供を取り巻く環境についての認識を改めてお聞きし、どのように処していこうとしておられるのか、お尋ねしておきます。  またあわせて、少年犯罪の増加と凶悪化を前にして警察本部長にも同じく質問をしておきたいと思います。  次に、能登の統廃合対象のある学校では、全員部活に参加しているとのことでした。けれども、その中で目を引いたのはサッカー部で部員がたった二名、結局公式戦どころか日ごろから試合を楽しむということがほとんどできないクラブもあることでした。こんなところにも少子化の影響が及んでいます。今後は統廃合の対象校のみならず、指導教員の減少も相まって、どこの学校でも起こり得る現象です。二校合わさってのチームづくりや、そのチームが試合に参加できるような体制づくりも急務と考えます。さらには、地域でのスポーツ活動との協調や連携も対応策として見直される時代と言ってもいいでしょう。教育長に御所見と対応を伺っておきます。  また、今回の少子化対策臨時特例交付金に関連して伺います。新規施策としての放課後児童クラブの機能アップなど、県事業として五千万円、市町村事業として十四億円余が計上されました。その中身を見ておりますと、国からお金が来たから何とかしよう。かねてから順番待ちしていた施設の修繕を早めようといった従来の延長線上の施策が多いように見受けました。そうならざるを得ない実態もあるわけで、いたし方なしとも思いますが、少子化対策の言葉だけが先行して場当たり的との批判も免れないこともなきにしもありません。そもそも今日の少子化の時代に何をなすべきなのでしょうか。  私は、先ほどから申し上げております日本の教育界の抱えている課題がすべて問題が起こってから対処するのでは遅いのであって、むしろ幼児期教育にこそもっと力を入れていかなくてはならないのではないかと考えるものです。そういう意味では、幼児期における家庭教育のあり方にもっとメスを入れる施策の展開が必要なのではないでしょうか。  教育長に、幼児教育の意義、そしてその時期における家庭教育のあり方と現状について見解を求めておきたいと思います。  次に、環境問題で一点触れます。  地球温暖化など世界の環境の変化が間違いなく本県にも多大な影響をもたらす時代となっております。しかも、エルニーニョ現象など、その原因ともたらす影響について研究も進んでまいりました。近年の集中豪雨の多さや近海でとれる魚種の変化などは何か我々に将来的な不安さをもたらします。見えにくい形で深く進行している環境の変化に我々は対応を迫られております。しかし、やはり目先のことが優先し、行動を起こしにくいという課題があります。  地球レベルの問題としてもアクトローカリーということが期待されているのです。けれども、では想定されている環境変化が本県にはどういう形で将来あらわれてくるのでしょうか。もしかしたら、その想定図というものは極めてセンセーショナルなものになるのかもしれませんが、このまま温暖化や酸性雨問題などが推移したら、本県にどういう結果をもたらすのか、県民に提示する必要があるのではないかと考えるものです。  県民一人一人が自分のこととして考えていかなくては解決できない課題とするならば、わかりやすい形で環境変化想定マップというようなものを作成すべきと思います。現状ではそのような研究が本県でどれくらい進んでいるのか。そして、それはどのようにして県民に知らされようとしているのか、環境安全部長に伺っておきたいと思います。  次に、雇用対策についてお聞きいたします。  さて、近年の景気の落ち込みから各企業がリストラに走り、それが結果として中高年を中心に大量の失業者につながっていることは各位も御承知のとおりであります。  総務庁が六月に発表した数字は、男性失業率五%、三百四十二万人、過去最悪と言われております。その対策として今般、緊急地域雇用特別交付金が交付され、本県においても各種施策が展開されようとしております。  県は、六十九事業、四億四千四百九十万円を投入し、雇用創出人数五百五十五人と試算しておりますが、今回の交付金の使途についてはかなり制約もあり、短期の雇用対策の部分が多くを占めております。
     まず谷本知事に、今般の緊急雇用対策についてどのような評価と期待をしておられるのか、伺います。  どちらにいたしましても、緊急避難的なところがあるわけですが、片方、きちっとした長期的雇用対策が求められます。しかし、ここで気をつけなければいけないのは、雇用に対する政策の基本的な考え方の転換ということであります。すなわち、今回の雇用対策の中心は甲南大学教授杉村芳美氏の言葉をかりれば、雇用の流動化を前提にした労働移動の支援であって、決して企業による雇用維持という従来の日本社会でとられてきた終身雇用制度を前提にしていないということであります。これは我々に、さらにはこの日本社会に何をもたらすでありましょうか。  続けて杉村氏の言葉を引用すれば、「長く勤めてきた中高年層にとってのリストラは会社に対して行ってきた貢献を否定されることであり、会社にとって不必要な存在であることを宣言されることである。会社への信頼が裏切られ、それまでの活動の意味が失われる。リストラは残る者においても会社への信頼を失わしめるであろう。世帯主の失業は家族の中心者が仕事によって得ていた所得だけでなく、仕事から引き出していた意味をも失うことである。家族の中心者の意味喪失は家族の精神的生活の土台を崩し、家族という共同体全体の意味喪失を招くだろう。若者の失業ないし無業は、彼らをより広い共同体へ帰属させる最も重要な形式をなくさせてしまう。教育が彼らに準備してきた社会への参加のための連続線が断たれてしまう。父親世代が会社から簡単に放り出されているのを知ることは、会社、そして職業そのものの忌避という結果さえ生むだろう」と述べておられます。  すなわち、終身雇用制の崩壊によって今日まで日本社会に与えてきた精神的なよりよきものが失われ、より深いところで影響をもたらしていくだろうということであります。そういう意味では、雇用対策のあり方についていま一度洞察をし、各企業に対し引き続き雇用を継続していただく施策の展開も必要なのではないかと考えるものです。  谷本知事は午前の答弁で、既存の企業では雇用の絶対量が足らないと答弁されましたが、昨今の雇用対策のあり方と、その社会に与える影響についてどのような見解を持っておられるのか、伺っておきたいと思います。  また、個別施策としては離職者等を対象にした短期能力開発研修をさらに充実されるとのことですが、その有効性についてどのようにお考えでしょうか。  リストラでの解雇が進む片方で、企業が欲しがっている人材はどういう人なのか。単にパソコンや経理が多少マスターできただけで再雇用の受け皿になり得るのでしょうか。新規産業やコンピュータを中心にした知識産業で期待されているのは、より専門的能力ではないのかと思うものです。  今般、需給ミスマッチ解消のための職業能力開発体制の構築として一千万円が計上されておりますが、むしろ遅きに失した感が否めません。  「ブルーカラーやホワイトカラー大衆が再訓練を受ければ、それらの部門で必要とされる能力が獲得できるというのは幻想だ」との言葉もあるそうですが、特に中高年者の職業能力開発のあり方について見解を求めておきたいと思います。  ともあれ、今回の緊急雇用対策事業がかつての緊急失業対策法と同じ轍を踏まないのか、心配されます。職業が単に所得を得るためだけではなく、社会への貢献などその意義というものがもっと評価される時代になるのかどうか、今問われているのではないかと考えるものであります。  次に、漁協の体質改善に伴う合併問題について伺います。  本県では県内一漁協という大きな目標を設定し、現下の漁港単位にある小さな漁協の統合を推し進めております。しかし、実際はほとんど進捗していないというのが実態であります。原因はいろいろあるのでしょうが、漁協の中には信用事業を行っているところも多く、もし破綻するようなことがあれば、まさに昨今の銀行業界を取り巻く環境と全く一緒になってしまいます。その際、監督官庁として石川県が全く無傷でおれるのでしょうか。  そのようなことを考えますと、市町村合併と同じで当事者の機運が盛り上がるまで待つ、あるいは基本的には当事者間の問題であるとの原則論だけをかざしているだけでは問題先送りにしかならないのではと危惧するものです。  漁協の合併は全国的な課題でありますが、ある県では専従職員を漁連と県庁に設置し対応しているとも聞いております。やはり、その姿勢というものが結果として漁協を動かし、合併機運をつくっていくものだと思うものです。  そこで第一に、現下の県内各単協の経営内容について、農林水産部長はどのような認識でおられるのか。第二には、合併対策としてどう処していこうとしておられるのか、伺っておきたいと思います。  次に、近年の外国人犯罪の多発について伺います。  昨年十月、門前町鹿磯漁港に集団密入国事件が発生いたしました。長い海岸線を持っている本県にとっては、かねてよりその可能性を指摘されてまいりましたが、まさに現実となりました。しかも、今後また起こり得ないという保証はありません。  幸い漁船の方が不審船を発見し通報に至ったため、密入国者は全員逮捕できましたが、その過程の中で早期に通訳を通して事情聴取できたことが解決につながったと言われております。  近年の外国人の国籍も多様化しており、本県でも国際化に備え警察官の語学養成を行っておりますが、当分の間、即応というわけにはいかないと思っております。今九月予算において、その対策として翻訳機等の購入がなされようとしておりますが、どの程度のことがこなせると期待しておられるのでしょうか。まずお伺いするとともに、今後の警察官の語学養成の目標をどのように設定しておられるのか、お尋ねします。  同時に、当面の対応策として県内の各種外国語の通訳をできる方をボランティアとして登録していただき、緊急時には応援していただけるような体制づくりも必要と考えますが、警察本部長の見解を伺っておきたいと思います。  最後に、先月神奈川県玄倉川で起きた水難事故は被害者が流される寸前まで報道されるなど、大きな反響を呼んだ事故でありました。基本的には警告を無視して中州に残ったという極めて当たり前の行動をとらなかった事故責任というものが問われるでありましょう。水の怖さを知らなかったといえばそうでしょうが、こんなところにも日本人の精神基盤の現状をかいま見る思いであります。  まず谷本知事に、あの事故を見てどのように感じられたのか、お伺いいたします。  また、かねてよりイタチごっこの続いております金石港西防波堤での釣り人のこともつい頭に浮かんでまいります。これも死亡事故でも起きない限りどうしようもないのかと極めて残念なことでありますが、行政としてなし得ることの限界と、もっと本質的な教育の課題というものを感ぜざるを得ません。  本県においても親水空間の整備など河川での遊び場所を積極的につくっているところもあるわけですが、河川のキャンプ地であのような危険性のあるところはどれくらいと承知しておられるのでしょうか。  建設省では研究会を開き、対策をまとめるとのことですが、本県における現状での緊急時の体制と事故を教訓として何らかの今後の検討がなされたのか、お伺いいたし、以上で私の質問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(稲村建男君) 谷本知事。  〔知事(谷本正憲君)登壇〕 ◎知事(谷本正憲君) 石坂議員の代表質問にお答えをいたします。  まず第一点は、災害支援についての御質問でございます。トルコ、そしてギリシャに引き続き台湾でも大規模な地震が発生をいたしました。多くの方の人命が失われたわけでございます。改めて心からお見舞いを申し上げたい、このようにも思いますし、議員御指摘のように友好関係の有無にかかわらず、こういった場合には人道的見地から可能な支援を行うということが大切であろう、このようにも考えておるわけでございます。  人材派遣というのが一つの大きなテーマになってくるわけでありますけれども、私どもある意味ではこの台湾の大地震の際にも災害救助犬が派遣をされたわけであります。その災害救助犬のメンバーとして石川県からも参加をされたというふうにお聞きをいたしておるわけであります。あの阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、災害救助犬の養成が必要だということで、昨年度からそういった災害救助犬の養成に対して財政的な支援もいたしておるところでございます。  そして、国際緊急援助隊が派遣をされたという記事もございました。これも実態はそれぞれの地域の消防機関の消防隊員の皆さん方がこの救助隊員のメンバーとして参加をしておられるということでございます。昭和六十三年ということですから今から約十年以上前にこの登録が行われたということでございます。日本海側では新潟市と上越市の消防機関から登録がなされておるということでございますが、金沢市の消防機関はまだ登録がなされていないということでもございますので、この辺はどういうところにその原因が、理由があるのか、少し私ども調べてみまして、なおさらに追加登録ができるということであれば、金沢市ともよくお話をしながら、また自治省の消防庁の方へもぜひ要請をしてまいりたい、このようにも考えておるところでございます。  いずれにしましても、そういった形での常日ごろの人的な支援の体制を整えておくということが大変大事であろうと思いますし、あの阪神・淡路大震災の折にも私ども石川県庁の方からも建築あるいは防災あるいは精神的なケア、そういった面での専門家を兵庫県の御要請に応じて派遣をいたしました。そういった経験の蓄積もございます。余り自治体からやみくもに台湾へ次から次へと行くということになりますと、受入先の方のまた御迷惑にもなってもいけませんので、その辺は国とも十分調整をしなから、必要とあれば石川県からもそういった面で阪神・淡路大震災で培ったノウハウというものを生かしながら派遣をすることには決してやぶさかではない、こういうことでもございます。  次に、景気対策についての御質問がございました。なかなかこの景気の現状の判断というのは難しいわけでございます。ただ、いろんな指標を私どもなりに見てまいりますと、鉱工業生産指数でございますか、これが二月以降、前年比プラスで推移をしております。とりわけ電気機械とか電子部品、これが高水準の生産を持続しておりますし、一般機械でも建設機械が小型機種を中心に回復傾向にあるということでありますし、あと公共工事とか住宅建設、こういった面につきましても前年比大幅なプラス傾向で推移をしておるわけであります。  と同時に、企業の景況感につきましてもまだ厳しい見方が多いわけでありますけれども、調査時期を追うごとにマイナス幅が縮小傾向にあるということでありますから、その分だけ改善傾向が見えてきておるということであろうというふうに思います。  ただ、問題は景気の牽引役と言われております個人消費と設備投資と、こういうことになるわけでありますが、百貨店、主要スーパー等の大型小売店の売上高は石川県内でも全体として前年をまだ下回っております。伸び悩んでいるという状況でありますが、こういった総務庁の統計調査に入ってこないコンビニエンスストアというんでしょうか、こういったものがまだ統計調査の対象にはなっていないようでありますが、このコンビニ等の売り上げは大きな伸びを示しておるわけでありまして、これは直感でしか物が言えないわけでありますが、大型店の売上減少を相当カバーをしているんではないかというようなことも言えるわけであります。  そういった面でも明るい要素が得られるわけでありますが、設備投資につきましても特に電気機械、具体的には松下電器が液晶工場を約三百二十億円をかけて増設をされるということでありますし、また県内の企業の中でもロボットシステムあるいは製薬設備、そういった関連の工事を四十億円近くかけて増設をされると。そういった電気機械等について工場新設等の大型投資の動きがあるわけであります。  そういったことを見ますと、景気は回復に向けて踊り場の状況にあるんではないかというふうに思いますが、ただしマイナスの要素もあるわけでありまして、議員御指摘の雇用面については企業のリストラによる失業者の増加あるいは中高年齢者を中心とする雇用のミスマッチ、新規学卒者の就職状況の低迷あるいは有効求人倍率の低迷、まさに雇用なき景気回復というものがここに象徴されておるような感がするわけでありまして、いわばよい指標と悪い指標が混在をしておるということであります。  まさに今の景気の状況をあらわしているんではないかというふうに思いますし、そして私ども大変懸念をしておりますのは、昨今の急激な円高ということでございます。本県の基幹産業である機械、繊維業界、輸出関連企業にとっては少々のコストダウンがこの円高で吹き飛んでしまうというようなことになりかねないわけでございます。大変大きな影響が懸念されるんではないかということで大変心配をいたしておるわけであります。  景気は、そういう意味では改善方向にはあるとはいうものの、決して楽観しがたい状況が続いておる、このように認識をいたしておるわけであります。  次に、能登空港についての御質問がございました。今は景気が大変悪うございますし、航空会社をめぐる状況も大変厳しいわけでございます。四年後にはこれがどういう状況になっているのか、私も定かに予測はできないわけでありますが、現状よりもぜひ好転をしてほしいという思いでございます。  能登空港への就航につきましては、既に四つの航空会社から就航を前向きに検討する旨の文書での回答はいただいておるわけでございます。一番機を飛ばしたいという意欲をお示しをいただいた航空会社もあるわけでございます。ただ、石坂議員御指摘のように、昨今の航空業界をめぐる環境は大変厳しいわけでございます。そのことは十分私どもも承知をいたしておるわけでございます。  そういう意味で私どもとしても、この航空需要の拡大に向けたいろんな施策の実施というものをさらに積極的に進めていかなければいけないと思いますし、各航空会社とも個別の意見交換の場をぜひこれから定期的に持っていかなければいけない。四社一緒にということになりますと、お互いの利害が絡んでまいりますので、各航空会社個別の、個別の航空会社との意見交換の場をこれから定期的に持ち、それを有効に活用しながら能登空港への就航を働きかけてまいりたい、このように考えておるところであります。  次に、のと鉄道についての御質問がございました。御指摘のとおりでございます。高校生の減少あるいは道路整備水準の向上等によるマイカーの普及などによりまして、のと鉄道の運営は大変厳しい状況にさらされているわけでございます。  のと鉄道としても、鉄道会社としてでき得る合理化改善努力にはこれまでも努力をしてきたところでありますし、利用促進ということについても努力を傾注してきたところでございます。鉄道はあった方がいいけれども、それが乗ろうという意欲につながっていないというところに大きな問題があるんではないかというふうに思うわけでありまして、今回二〇%の値上げをお願いしましたのも運営助成基金がこのままで推移しますと平成十二年度には底をついてしまうと、こういった状況からやむを得ず値上げをお願いをしたわけでございます。  いずれにしましても、御指摘のようにのと鉄道というか鉄道というものが持っておるプラス、マイナスの面。路盤、駅舎、レールあるいは乗員、車両、すべてを自分の責任で調達をしなければいけないというマイナスの面がありながら、さらにこれを補って余るプラスの面ということになりますと、定時性が確保できる、あるいは大量輸送できるというメリットがあるわけでありますが、この定時性の確保ということにつきましては昨今道路網が大変整備をされてまいりましたので、車で参りましてもそんなに大きく時間がずれることはないという状況になってまいりましたので、この定時性の優位性もなくなってきつつある。大量輸送機能につきましては御指摘のとおりでございます。とりわけ穴水−輪島間につきましては乗車人員が極端に減ってきておるという状況があるわけでございます。  そういった中で、やはり鉄道というものをどう考えるのか、これは真剣に議論をしていかなければいけないなと、このようにも思っておるわけでありまして、今せっかく学識経験者、地元の皆さん方からなります能登地域総合交通構想懇話会を設置をして、そこで今精力的にこののと鉄道の今後のあり方について、それも含めて精力的に御議論をいただいておるわけでございます。私としてはその議論の結果を待ちたい、このように思っておるところでございますけれども、当然のと鉄道のあり方につきましても、このまま存続することで果たしていいのかどうか、あるいは代替手段等も含めて検討すべきなのか、その辺のところもこの懇話会の中でぜひ議論を深めていただきたい、このように考えておるところであります。  次に、市町村の合併についての御質問がございました。広域的な取り組みというのは、介護保険制度あるいは病院、消防、そういったものについて今実施をされておるわけでございます。広域的な取り組みは積極的にやはり推進すべきものというふうに考えております。ただ、これが直接合併までを必ずしも念頭に置いておるわけではありませんけれども、こういった取り組みの積み重ねが合併の機運の醸成に向けた議論の高まり、こういったものにつながってくるんではないかというふうに私ども考えておるところでございます。  国の方からは、市町村の合併の推進についての指針が示されたわけでございます。私どもいついつまでにという具体的な目標を今定めているわけではありませんし、目標を仮に定めてもこれが絵にかいたもちに終わったのではこれは意味がないわけでございます。  いずれにしましても、地方分権一括法が成立をいたしました。地方分権がさらにこれから大きく前進をしていく中で市町村の規模というものが現状のままでいいのかどうかということにつきましては、これをタブー視することなくやはり議論を深めていく必要があるんだろう、このようにも思うわけでございます。  とりわけ人口一万人あるいは二万人を切る小規模な市町村が全国の三千三百の市町村の中でも約半数あるいは七割を占めるという状況がここ四十年間続いておるわけであります。石川県もその例外ではないということでありますので、この辺のところが大きなこれから課題、やはりテーマになってくるんではないのかな、このように考えているところであります。  次に、環境問題についての御質問がございました。温暖化あるいは酸性雨、こういった問題でございますが、今回九月補正予算でもお願いをしております白山を一つの指標としてこれをとらまえ、そこにおける温暖化の影響というものを調査研究していこうという予算をお願いしておるわけでありますが、こういった温暖化、酸性雨については大変大きな影響を私どもの生活に与えかねないわけでありますが、ただ毎日毎日大きな変化があらわれてくるものではないというところになかなか我々の身近な生活にすぐ結びつかないという歯がゆさがあるわけでございます。  ただ、長い間このままの状況を放置しておりますと、これからボディブローのように我々の生活に大きな影響を与えてくるということも間違いのない事実でございます。こういったことを県民の皆さん方にどのようにして御理解をいただく、どのようにして啓発をしていくのかというのはこれは大変難しい問題でございます。  私どももこれまでいろんな情報の提供は行ってきたわけでありますが、私どもの身近な生活となかなか直に結びつかないという、その歯がゆさは我々もこれまで何度も経験をしてまいったわけでございます。そういう意味では、議員御指摘のような環境マップ、よりわかりやすい情報の提供というものがさらに求められているんではないかと、このように思っているわけでありまして、そういう意味では今回の予算でGISの作成というものをお願いしておるわけでありますが、こういった地図情報システムの中にどうこううまくわかりやすくそういうものを反映させていけるのかというようなことについても少し我々研究をしていかなければいかんなと、このように思っておるわけであります。  そのために、人工衛星データの利用とか情報解析技術というものをさらに向上させていかなければいけないわけであります。検討すべき課題が多いわけでありますので、ぜひ有識者の助言も得ながらひとつわかりやすい情報提供ができるような検討をぜひ進めていきたい、このように考えているところであります。  次に、緊急地域雇用特別交付金についての御質問がございました。平成十三年度末までに私ども石川県も三千人の雇用、就業の機会の創出を念頭にこの九月補正予算、今事業の実施案をお願いをしておるところでございます。この特別交付金事業はいろんな制約があるわけでございますけれども、本格的な職につくまでの間のつなぎの措置としても私どもそれなりの意味合いがあろう、このように思っておるわけでございますので、せっかく交付金制度が創出をされたわけでございますから、これから二年半、平成十三年度末まで目標を到達するように効果的な事業の実施に向けてさらに努力をしていきたい、このように考えているところであります。  次に、雇用の問題についての雇用の流動化についての御質問がございました。今、交付金についてもお答えを申し上げたわけでありますが、なかなかこの雇用の問題というのは公共事業を実施するのとは違いましてなかなか難しい問題でございます。県の方でそれぞれの企業に雇用の割り当てができるというようなことになれば、これは一番いいわけでありますが、基本的には企業はそれぞれ企業の自主的な判断で雇用していくということに相なるわけでありますので、私ども行政の立場にある者ができることは雇用の機会をできるだけ多く創出するような対策を講じていくということになるんではないかというふうに思います。  そういう中で、終身雇用制度がこれからの産業構造の転換の中で阻害要因だという御指摘があるわけでございます。ただ、今の若い人たちの意識としては終身雇用ということに必ずしもこだわっていない。職場を必要とあらばいつでも移り変わる、そういった意識はあるようでございますが、問題は中高年の方々でございます。終身雇用という中でその企業に全身全霊を捧げるという形で来られた方が突然リストラという中で職場を離れざるを得ないということになりますと、これは大きな問題。これがまた急激に劇的にこれが進んでまいりますと、やっぱり社会全体に大きな不安要因を与えかねないということであろうと思います。  片や、この終身雇用制度だけではこれからの企業の活性化が必ずしも望み得ない、新たな労働異動、創業などの問題もこれまた克服をしていかないと、この雇用の問題というのはなかなか解決し得ないということでありますから、要はそういった労働移動、雇用の流動化とその終身雇用のバランスをどの辺に求めていくのかという、そういう問題にやはり尽きるんではないのかな。いずれにしても、激変というものは避けなければいけないんではないか、このように考えているわけであります。  次に、職業能力開発についての問題がございました。私ども大変今心配しておりますのは、中高年齢の方々の有効求人倍率が〇・一九倍ということであります。ここにまさに雇用のミスマッチが象徴的にあらわれているということでございます。  中高年齢者の皆さん方には、新たな職を得るための職業能力開発にはこれは取り組んでいかざるを得ない。これをやったからといって職業能力開発で技術を習得した皆さん方がすべて就職できるとはこれ限りませんけれども、少なくともそういった手を打ちながら少なくとも企業のニーズに応じた能力開発を進めていくことによって少しでも雇用の機会をふやしていくというのが我々行政の努めではないか、このようにも思っておるわけであります。  今、六百名の枠で短期の職業能力開発に取り組んでおるところでありますが、これまでまだ数は少のうございますが、この職業能力開発の研修修了者四十三名出ておるわけでありますけれども、中高年齢者の給与は大変高うございますので、給与等待遇面での制約が大変厳しいわけでございますけれども、十三名の方の再就職が決定をいたしました。そして、引き続き数社から求人の希望が寄せられておるわけでございます。  道は必ずしも平坦ではないわけでありますけれども、こういった取り組みの積み重ねをし、中高年齢者の皆さん方の雇用のミスマッチを少しでも解消してまいりたい、このように考えているわけであります。  と同時に、これからの産業構造の転換、大きな変換等を見てまいりますと、私どもがこれまでやってまいりました職業能力開発、職業訓練のシステムというものが本当に企業のニーズに合っているのかどうかということについても少し中長期的な見地から改めて再点検をしてみる必要があるのではないか、このような問題意識が背景にあるわけでありまして、中長期的な職業能力開発の総合的な推進体制というものもあわせてその整備に向けて取り組みを進めてまいりたい、このように考えているところであります。  次に、神奈川県の水難事故についての御質問がございました。玄倉川の水難事故で十三名の方が亡くなられたわけでありまして、大変痛ましい出来事でございました。  河川というのは公共物でありますので、公共の目的に沿う範囲内で自由に使用できるということがあるわけでありますけれども、神奈川県のように上流に大変大量の雨が降った場合には急激に水位が上昇するという、いわば危険と隣り合わせの関係にあるわけでございます。そのことも十分認識をしておかなければいけませんし、突き詰めていえば自己責任による安全確保というものをどう考えるのかということであろうと思います。正規のキャンプをする際には、やはり正規のキャンプ場をぜひ御利用をいただきたいな、このようにも思うわけであります。  そして、こういった事故が起きてまいりますと、ともすると一方的に河川の利用を規制をしてしまおうと。河川敷には一切人を入れない、こういうふうに走りがちなんでありますが、むしろそういった形でオール・オア・ナッシングの対応をするというよりも、適切な知識とか増水等に関する情報の提供をしっかり我々も利用される皆さん方にお伝えをする。と同時に、利用される側の皆さん方もその情報提供をしっかり理解をしていただく、そういったことが改めて大事なんではないのかな、このように感じた次第でございます。 ○議長(稲村建男君) 米澤企画開発部長。  〔企画開発部長(米澤友宏君)登壇〕 ◎企画開発部長(米澤友宏君) 能登空港に関します御質問のうち各航空会社との協議についてでございます。  昨今の航空業界を取り巻く環境は依然として厳しい状況にございますが、航空会社から能登空港への定期便就航に関しましては、本格的に使用調査を実施したいとの提案をいただているところもございまして、既に個別に協議を進めているところでございます。  県といたしましては、旅行会社などの協力を得ながら地元の観光素材の開拓やPRによる知名度の向上、能登、小松、富山空港の相互利用による新たな需要の創出を図るほか、ビジネスの活性化、先発空港などの事例研究等につきまして各航空会社とも協議を重ねているところでございます。  いずれにいたしましても、このような航空会社との協議を含め、あらゆる機会を有効に活用しながら航空会社等との需要拡大などに関する意見交換を行いまして、能登空港への就航に関する理解を求めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 藤井厚生部長。  〔厚生部長(藤井充君)登壇〕 ◎厚生部長(藤井充君) 介護保険に関連した御質問にお答えを申し上げます。  まず、民間事業者の進出が見込めない地域でのサービス確保についてでございます。各市町村におきましては、地域のサービス需要を見定めつつ、民間事業者も含めた所要のサービス供給の確保に努めているところであり、現時点におきまして介護保険導入時点で想定されるサービス需要に見合った介護サービスの確保はおおむね可能であると聞いております。  県といたしましては、今後とも民間事業者の参入促進を進めるとともに、地域の実情に応じ市町村とも十分相談しながら市町村の関与も含めたサービス提供体制の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、介護サービスの広域的対応についてでございます。介護サービスの提供体制につきましては、現在複数の市町村が共同で設立した第三セクターを中心としまして施設介護サービス、デイサービスなどの確保を図っている地域があるほか、在宅介護サービスにつきましても一部の自治体で共同化の準備が進められております。  県といたしましては、必要なサービスの確保が図られるよう今後とも市町村と意思疎通を図りながら地域の実情を踏まえ、広域的な対応を検討する市町村に対して必要な支援をしてまいりたいと考えております。  次に、配食サービスなどの介護保険周辺サービスについてお答え申し上げます。配食サービスにつきましては、現在十九の市町村で実施されており、寝具乾燥・消毒や理髪サービスについてもほとんどの市町村で年数回程度の規模で実施されているほか、移送サービスについては七市町村で実施をされております。  県といたしましては、現在配食、移送、家事援助など高齢者が必要とするサービスを提供していく地域での支え合いシステムの構築に取り組んでいるところであり、今後とも高齢者が地域で安心して暮らすことができるよう、事業主体となる市町村と連携をとりながら、これらのサービスの一層の充実を図ってまいりたいと考えております。  次に、今後の施設の整備目標についてお尋ねがございました。本年度を目標年次とする新ゴールドプラン後の介護サービスに関する国の長期計画につきましては、各都道府県が介護保険事業支援計画に盛り込むべく検討を進めている整備目標量の動向を踏まえながら、今後その取り扱いを検討するものと聞いております。  また、県といたしましては介護保険制度が導入される来年四月以降に必要となる介護サービスの基盤につきまして、各市町村が策定する介護保険事業計画と整合性を図りながら、本年度内に県が策定する介護保険事業支援計画においてその具体的な整備方針を定めてまいりたいと考えております。  次に、NPO法人が行う施設整備に対する助成についてでございます。NPO法人が実施するデイサービス、ショートステイ等の施設整備につきましては、本年度から社会福祉医療事業団の融資対象になったところであり、また県でも民家を改修して痴呆性老人グループホームを整備する場合、NPO法人についても補助の対象としているところでございます。  今後とも地域福祉の身近な担い手の一つであるNPO法人に対し、国庫補助の活用等も含め、市町村とともにどのような支援が可能か、検討してまいりたいと考えております。  次に、介護認定更新に係る市町村の体制についてでございます。各市町村では、要介護認定の新規申請とあわせて認定更新の数も見込んで必要な事務体制の整備に努めているところでございます。また、更新時の認定業務が集中することを避けるため、介護保険導入初年度の九月までに行う認定につきましては、市町村の判断で有効期間の短縮、延長を行い、認定業務の平準化ができることになっており、各市町村においてはこれら各種の工夫により円滑な更新業務が図られるものと考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 山西農林水産部長。  〔農林水産部長(山西邦尾君)登壇〕 ◎農林水産部長(山西邦尾君) 漁協の合併問題について二点お答えいたします。  まず、県内各単協の経営内容についてでございます。御案内のように、県内には現在四十一の漁協がございます。このうち、三十四の漁協が販売、購買及び信用などの経済事業を実施しておりますが、近年収益が大幅に減少してきている状況にあります。  この結果、十年度決算では多くの漁協が事業収支の赤字を計上しており、これまでの積立金などを取り崩して経営を継続するという大変厳しい状況に置かれております。この事業収支の悪化の背景には、漁業者の減少、高齢化、資源水準の悪化、そして魚価低迷の中での水揚げの伸び悩みや漁船建造などの資金需要の低下等が挙げられますが、このような状況が短期的に好転するという見込みは大変乏しく、貿易自由化に伴う輸入水産物の増加や金融自由化に伴う競争の激化など、経営環境はさらに厳しさを増すものと考えております。  したがいまして、漁協が今後とも漁村地域の振興や漁業者の生活に重要な役割を果たしていくためには、漁協合併による組織の合理化と効率的な事業運営を実現することが不可欠であると、このように考えております。  次に、合併対策についてでございます。県漁連では本年一月、漁協合併等基本計画を策定したところであり、この中では平成十九年度末までに一県一漁協を目標に漁協合併を進めることとしております。しかしながら、合併には漁場利用に関する近隣漁協との争いや財務格差などの問題解決に時間を要することから、まず一県一信用事業統合体を構築するという計画を立てております。この基本計画に基づき信用事業統合につきましては、信用事業を実施する二十九漁協のうち、既に十九の漁協が信漁連への統合を完了しております。さらに本年度中に三漁協が統合を予定しているところでございます。  また、合併につきましては地区ごとの合併を進め、十一の拠点漁協を設立するという中間目標を立て、鋭意努力をしているところでございますが、その中で来年春には合併を予定する漁協があるほか、合併推進協議会の設立や自発的な合併研修会などの実施などの合併に向けた新たな動きも見られるところでございます。  御案内のように、漁協の合併や信用事業統合につきましては、基本的には県漁連や漁協自身がその実現に向け努力していくことが最も重要である、このように考えておりますが、県といたしましても県漁連等の行う合併等推進指導活動に対して支援しているほか、水産課の担当職員五名により漁協合併、漁協経営について指導をしてきているところでございます。  今後とも引き続き市や町や県漁連とも連携し、漁協役職員を対象とした研修会の開催や個別漁協に対する経営指導の強化などを通じまして、信用事業統合の早期実現と合併の推進に努めてまいりたい、このように考えております。  以上でございます。
    ○議長(稲村建男君) 中島土木部長。  〔土木部長(中島浩君)登壇〕 ◎土木部長(中島浩君) 今後の公共事業費の積み増しにかかわる用地の確保などの事前の準備についてお答えいたします。  県におきましては、国の総合的な経済対策等に関する方針を想定しつつ、公共事業の追加の準備を進めているところでございます。具体的には、工事については迅速な工事推進により供用開始時期を早めることが可能な事業、あるいは用地取得については地権者の内諾が得られており早期契約が可能な事業などを主体に優先して検討を進めております。  また、用地取得に関する地元了解や工事に伴う関係機関との調整につきましては、従来から事業の具体化の進展段階に応じて段階的に準備を進めております。今後予想される予算の増額に対しましては、国の方針が確定次第、迅速に対応できるよう努めてまいりたいと考えております。  それから、玄倉川の水難事故に関してお答えいたします。  まず、県内の河川キャンプ地等の状況でございます。県内では公共のキャンプ場が四十七カ所設置されております。その中で河川に近接して設置されている三カ所のキャンプ場については、河川の増水時においても危険性がない河川護岸より高い位置に整備されておる状況でございます。また、降雨時等には万一に備えてキャンプ場管理者において閉鎖または退去を求める等適切に管理がなされている状況にございます。  なお、玄倉川の事故の当日、環境安全部が石川県内のキャンプ場以外の河川敷及びその付近におけるキャンプテントのその時刻での設営状況を調査した結果によりますと、降雨時には危険性のある場所でのキャンプが六カ所において確認されているところでございます。  それから、緊急時の体制及び今後の対策についてお答えいたします。ダム放流により河川の増水が予想される場合の現在の体制といたしましては、ダム操作規則に基づき、サイレンによる警報やパトロール車による巡視を行っており、巡視中に河川敷にいる方を発見した場合は退去するよう安全行動を促しているところでございます。  また、今回の事故を教訓として八月二十三日に県内のダム管理事務所長会議を開催いたしまして、放流に当たっての事前の河川巡視の強化や警報システムの再点検を指示したところでございます。  なお、河川敷等でキャンプしている人などに対する雨量、水位等の情報提供のあり方につきましては、今後国において河川工学、危機管理の学識者及びアウトドアライフの指導者等による研究会を設置し、安全に河川を利用するための知識や危機管理に必要な適切な情報の提供方法などが検討されると聞いております。本県においてもその成果を踏まえて具体的な対応を検討してまいる所存でございます。 ○議長(稲村建男君) 西教育長。  〔教育長(西貞夫君)登壇〕 ◎教育長(西貞夫君) 四点お答えをいたします。  まず、不登校生の受入体制についてでございます。不登校の原因や背景にはさまざまな原因が複雑に絡まっているというふうに思っておりますが、学習意欲があり高校への入学を希望する生徒に対しましては、欠席日数による区別はせず、どの高校も受け入れることとし、従来からきめ細かな指導援助をしているところでございます。  今後とも教育相談体制の充実を図りながら、不登校生徒を支援し、学校に適応する力をつけてまいりたい、かように考えております。  また、不登校生徒を含め多様な興味関心を持つ生徒に対応するために、今後とも幅広い教育を提供することができる単位制の導入や自分の進路をみずから見出せる総合学科の増設を進めてまいりたい、かように考えております。  次に、子供を取り巻く環境についてということでございます。いじめ、不登校や青少年非行など子供を取り巻く環境は大変厳しいというふうに受けとめております。このことは社会全体の問題でありまして、一つには大人社会の自己中心的な行動あるいは家庭での親の過保護や放任の問題、地域社会での人間関係の希薄化、あるいはまた有害情報がはんらんするような風潮等々、このような要因が相互に絡み合って子供たちの心に大きな影響を与えているというふうに認識をいたしております。  子供たちの心の問題は根が深くて困難な問題ではありますけれども、県の教育委員会といたしましては昨年度から豊かな心を育む教育推進県民会議を設置いたしまして、心の教育の推進に真っ正面から取り組んでいるところでございます。本年度はこの県民会議で心の教育の石川県の提言を策定しまして、社会全体で子供を育てていくようアピールしていくことといたしております。  今後とも心豊かでたくましい子供を育てるためにも地道な努力を根気よく積み重ねてまいりたい、かように考えておるところでございます。  次に、少子化と部活動の関係についてでありますが、学校運動部活動におきましては少子化による生徒数の減少によりまして、地域によりましては御指摘のような問題が生じており、そのためにやむを得ず部活動の整理統合を行っているというふうな学校も現にございます。  その対応策といたしましては、中体連あるいは高体連に対しまして複数校による合同チームの大会参加の可能性について検討を現にお願いしております。また、学校で受け持つ部活動と学校枠にとらわれない地域スポーツ活動との協調や連携も検討する必要があるというふうに考えております。  現在、県のスポーツ振興審議会におきまして、本県の中高校生のスポーツ活動の振興方策と、こういうテーマに基づきまして審議をいただいております。近々出される答申を踏まえながら、市町村や関係団体との連携を図り、必要な対策を講じてまいりたい、かように考えております。  最後でございますが、幼児教育と家庭教育についてであります。幼児期は人間形成の基礎を培う時期でありまして、この時期に親子のきずなをつくり、基本的なしつけをきちんと行うことが極めて重要であるというぐあいに考えております。  特に家庭は、子供にとりまして生活習慣や善悪の判断力の育成などが行われる最初の場でありますし、したがってまたこの時期の家庭教育は家庭を基盤にしながら幼稚園や保育所と連携をして道徳性を培い、生活体験や自然体験を豊富に取り入れて、将来社会の一員として生きるための知識や規範を身につけることが肝要であります。  県教育委員会といたしましては、家庭の教育力を高め、子育ての悩みや不安を持つ親を支援するために家庭教育に関する情報及び学習機会の提供や相談体制の充実に努め、また一方、家庭教育テレビ番組「げんき日記」の放映あるいはまた電話相談やカウンセリングなどの事業を実施しております。また一方では、乳幼児検診におきまして担当部局と連携をして家庭での教育やしつけのあり方などについて指導相談を支援することといたしております。  今後、市町村教育委員会との連携をさらに深めて家庭教育の充実を図ってまいりたい、かように考えております。  以上でございます。 ○議長(稲村建男君) 永井警察本部長。  〔警察本部長(永井和夫君)登壇〕 ◎警察本部長(永井和夫君) 教育行政に関連をいたしまして少年犯罪についての御質問がありましたので、まずお答えをいたします。  最近における少年犯罪の特徴を一言で申し上げれば、量的には大変な増加を示しておりまして、質的にも一層の凶悪化、粗暴化傾向が見られるということであります。  ちなみに平成十一年八月末現在におけます県内の少年犯罪というのは刑法に触れる罪を犯した少年が六百五十五名で、前年に比べまして六十四名の増加となっております。また、児童福祉法等の特別法に触れる罪を犯した少年は十九名で、十名の増加となっておりまして、この両者を合わせますと六百七十四名、前年に比べて七十四名、一二・三%の増加ということであります。この六百七十四名の内訳を簡単に申し上げますと、中学生、高校生が約七〇%を占めているところであります。  一方、強盗、強姦等の凶悪事犯につきましては前年が一名であったのに対し、本年は三十一名を検挙補導するなど大幅な増加となっておりまして、中でも遊興費欲しさから高校生グループが大学生に殴る、けるの暴行を加えて金品を強奪した事犯や暴走族グループによる集団的暴行事件など凶悪な事件が相次いでおるところでございます。  少年を取り巻く環境につきましては、テレホンクラブ、アダルトビデオ、児童ポルノなど大人社会の享楽的、拝金的、自分本位等の風潮を反映したものが非常に多く、少年を食い物にする大人の犯罪であります福祉犯の取り締まりを強化をするとともに、有害環境浄化活動の必要性を痛切に感じておるところであります。  少年犯罪についてはこのように大変厳しい実態を踏まえまして、今後警察といたしましては学校、教育委員会、少年補導員等の関係機関、団体と緊密な連携を保つとともに、保護者などを対象とした非行防止教室等を積極的に開催をするなど、学校、家庭、地域住民との連携をさらに強化をしてまいる所存であります。  いずれにしましても、悪質な非行事犯とそうでない事犯を厳格に峻別をいたしまして、悪質なものにつきましては強制捜査で臨むなど厳正に対処をしていく所存であります。  次に、外国人犯罪に関連をいたしまして三点質問がありましたのでお答えをいたします。  お尋ねのありました今回の補正予算で購入予定の外国人留置手続告知機でございますが、これには英語、北京語、ペルシャ語、スペイン語など十四カ国語が収録をされておりまして、留置場内における被留置人として守るべき事項や留置場内での日課時限などの告知がこれによって可能であります。  これを導入することによって外国人被留置人に留置手続や刑事手続を理解させることができ、被留置人の適正な処遇と円滑な留置業務を行うことができるというふうに思っております。  夜間や通訳人のいない地域においても一時的な措置がこれによってできますことから、限られた通訳人を補助する手段として大変有効なものであるというふうに認識をしておるところであります。  二点目は、警察官の語学教養の問題でありますが、県警察では現在警察官及び警察職員二十四名を通訳官ということで指定をしておりまして、英語、北京語、韓国語など九言語に対応できる体制を確保しております。しかしながら、この体制では集団密入国事件のように多数の外国人が関与する場合には大変対応が困難でありますので、このような厳しい情勢を踏まえ、県警といたしましては各言語に対応できる警察官を養成をするために、警察大学校での語学研修及び民間語学学校での研修、海外での語学研修などを行っておりますほか、通訳試験などに合格をしました語学のスペシャリストを巡査部長などの階級で中途採用をするような、そういうことも行っております。そういうことから外国人犯罪に対応できる警察職員の育成に努めておるところであります。  また、警察職員の語学能力の向上、これは全体的な向上でありますが、それを図るために警察学校での初任科における語学教養を初め、民間の語学学校などでの基礎的な研修に積極的に参加をさせるなど、県警察全体のレベルアップを図っておる状況であります。  三点目でありますが、語学ボランティアでございます。語学ボランティアの登録による応援体制についての質問でございますが、現在民間人の方四十七名を委嘱通訳人として警察本部長が委嘱状を交付の上、協力をお願いしているところであります。  これらの方々に対しましては、研修会を開催をするなどして警察の専門用語の習得や司法手続の理解など、現場における犯罪捜査にそごを来さないように努めているところであります。しかし、犯罪の国際化に伴い、これらの民間人の方々だけでは十分対応できないことが予想されますので、引き続き各大学や関係機関、企業などに対する協力依頼などを行い、民間通訳人の拡充強化に努めてまいりたいと考えておるところであります。  以上です。 ○議長(稲村建男君) 以上で本日の質疑及び質問を終わります。        ─────・──・────── △休会 ○議長(稲村建男君) 次に、休会の件についてお諮りいたします。  議案調査のため明二十八日は休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。  〔「異議なし」と言う者あり〕 ○議長(稲村建男君) 御異議なしと認めます。よって、以上のとおり休会することに決しました。        ─────・──・────── △閉議 ○議長(稲村建男君) これをもって本日の議事は終了いたしました。  次会は、九月二十九日午前十時より会議を開きます。  これにて散会いたします。   午後二時二十四分散会        ─────・──・──────...